永住権申請の推薦状についてビザ専門の行政書士が解説

本記事でわかること

この記事を読むことで、次のような情報を得られます。

  • 永住権申請における推薦状の役割と効果
  • 推薦状が有効とされる具体例
  • 推薦状作成の注意点
  • 永住権の主要な審査要件
  • 推薦状以外で重要な書類や行動
  • よくある質問(FAQ)
行政書士
河野
(かわの)

特に福岡出入国在留管理局内(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)の永住権申請の許可率は、2024年(59.34%)、2023年(52.10%)、2022年(58.19%)、2021年(58.11%)と全国で最も低い数値なので不許可になるのは珍しいことではなく、だからこそ慎重に申請書類を作成する必要があります。九州・沖縄で永住権申請をお考えの方は、お気軽にご相談ください!

目次

永住権の申請で「推薦状」があると許可されやすい? 解説します!

永住権の審査における推薦状の役割とは?

永住権の審査において推薦状は、申請者が日本社会にとって有益な存在であることを裏付ける補足的かつ加点的な資料として扱われます。ここでは、その役割と評価のされ方について詳しく説明します。

推薦状が対象とする審査要件

推薦状は主に、永住権許可の三要件のうち、以下の要素を補強します。

要件推薦状の役割
素行が善良であること推薦者からの評価を通じて、日常的な行動の誠実さを証明
日本国の利益に合すること地域社会や職場などでの活動実績を第三者が証明

つまり、推薦状は申請者の人格や社会的信頼性地域や職場での貢献度など、「数字では評価しづらい要素」に対する補足資料にできる可能性があります。

法務省が認める「貢献」の実例

出入国在留管理庁が公式に公開している「我が国への貢献による永住許可・不許可事例」には、以下のような実例が掲載されています【出典:法務省 永住許可事例】。

ケース推薦状の提出結果
自治会活動に積極的に参加していた外国人地元自治体からの推薦状あり永住許可
会社での勤務成績が優秀だった技術者会社代表者の推薦状あり永住許可
公共交通のマナー違反歴が多いが、推薦状でカバーしようとしたケース推薦状ありだが素行不良と評価永住不許可
行政書士
河野
(かわの)

このように、推薦状は「誠実な生活態度」や「地域・職場での具体的貢献」を示す有力な手段とされますが、基本要件(税金未納や犯罪歴など)を補うほどの効果はありません。

推薦状のポイント

推薦状には、次のようなポイントがあります。

評価観点チェックポイント
推薦者の信頼性公的機関職員、雇用主、教育者などの立場である人からの推薦状かどうか
記載内容の具体性申請者の貢献や人柄が具体的に書かれているかどうか
客観性と公平性単なる好意的意見ではなく、事実に基づいた内容かどうか
文書の正式性日付・署名・押印がされているか、日本語であるかどうか

形式だけでなく、中身の信頼性と情報の具体性が評価されます。例えば「○○町の清掃活動に長期にわたって月2回参加し、町内会から感謝状を授与された」という記述は非常に強力な材料となります。

行政書士
河野
(かわの)

このように、推薦状は永住権の審査において「信頼性の補強材料」として位置づけられ、申請者の社会的適応や貢献の証として重要な役割を果たします。数字では伝えきれない「人間的評価」の部分を審査官に伝える重要な手段であるといえます。

推薦状が有利に働くケース

推薦状が永住権の審査において「有利に働く」と評価されるのは、主に申請者が社会的貢献や模範的行動をしており、それを第三者の信頼できる立場から証明できる場合です。以下に具体例を類型化して解説します。

1. 地域社会への貢献が認められるケース

推薦者:自治体職員、町内会長、PTA代表 など

具体例:

  • ごみ拾い活動や防犯パトロールへの継続的な参加
  • 地域イベント(お祭り、文化祭など)のボランティアとしての継続的に貢献
  • 防災訓練や高齢者サポートへの参加実績
行政書士
河野
(かわの)

地域社会との結びつきが強いことは、「日本国の利益に合する」との評価を補強することができます。これはガイドラインに記載される「公的義務を果たし、法令を遵守し、社会の構成員として適応している」ことを裏付ける資料となります。

2. 雇用主による推薦(業務上の貢献)

推薦者:企業代表者、上司、管理職

具体例:

  • 技術職での優秀な成果(特許取得、製品開発への貢献)
  • 管理職としてのリーダーシップ評価
  • 日本人社員との良好な関係や人材育成への貢献
行政書士
河野
(かわの)

企業側が「この人材を引き続き日本で雇用したい」と強く評価している場合、申請者の職務遂行能力と就労安定性の高さがアピールできます。これは「独立の生計を営むに足りる能力」を裏付けることにもつながります。

企業代表者からの推薦状は、例えば以下のような内容です。

3. 学術・文化活動への貢献

推薦者:大学教授、研究機関、文化団体代表など

具体例:

  • 学会発表、研究論文発表などの学術的功績
  • 伝統芸能、文化講座などを通じた地域貢献
  • 地元図書館や公民館での外国語講座の講師経験
行政書士
河野
(かわの)

外国人として日本の文化・教育・研究分野に貢献している場合、特に「高度人材」として評価される可能性があります。「外交、社会、経済、文化等の分野における我が国への貢献」に該当する可能性が高いです。

4. 表彰や感謝状を伴う推薦

推薦者:行政機関、団体、警察、消防、NPOなど

具体例:

  • 交通安全活動における表彰
  • 自然災害時のボランティア支援での感謝状
  • 市民活動の模範としての表彰歴

表彰状や感謝状が添付されている推薦状は、客観的な事実としての社会的信頼性を示します。出入国在留管理庁の資料でも、「表彰歴」や「感謝状」は推薦状とともに評価されうる書類として明記されています【出典:法務省 永住許可事例】。

行政書士
河野
(かわの)

これらのように、推薦状が有効に働くかどうかは、「誰が、どんな立場で、どんな理由で推薦しているか」によって大きく左右されます。形式だけ整えた文書ではなく、実際の社会的行動や実績に基づいた具体的内容が盛り込まれている推薦状ほど、審査官に対して説得力を持つものとなります。

推薦状作成時のポイント

永住権の申請で提出する推薦状は、単なる形式文書ではなく、申請者の社会的信頼性・貢献性を「第三者の立場」から証明するものです。したがって、内容・形式ともに審査官が信頼できると判断する水準に達している必要があります。以下に、実務上のポイントを段階的に解説します。

1. 推薦者の選定:信頼性と立場の明確さが重要

推薦者は、客観性があり、申請者の行動を直接的に観察・評価できる立場の人物であることが重要です。以下の表に適切な推薦者の例をまとめます。

推薦者の立場適格性の理由
会社の上司・代表者就労状況、勤務態度、業務実績を熟知している
自治会長・町内会幹部地域活動や近隣との関係性を把握している
学校の教授・指導者学術・文化的な貢献を客観的に説明できる
NPO等の団体代表ボランティア活動の内容と継続性を把握している

注意点: 親族や友人など、利害関係が強すぎる人物は「客観性が乏しい」と判断される可能性が高いです。

2. 推薦状の記載構成:簡潔かつ具体的に

推薦状の内容は、誰が・なぜ・どのような理由で推薦するかを明確にし、無駄に長くならないようするのがベストです。以下は構成例です。

推薦状の基本構成(例)

  1. 表題:「推薦状」または「永住許可申請に係る推薦状」
  2. 推薦者の情報:氏名、職業、所属機関、役職、連絡先
  3. 申請者との関係性:どのような関係・期間かを記載
  4. 推薦理由
    • 社会貢献(地域活動、ボランティア等)
    • 勤務実績(勤続年数、仕事ぶり、同僚との関係)
    • 素行(法律違反がなく、信頼されている等)
  5. 推薦の趣旨:「日本に引き続き在留し、社会貢献することを強く推薦します」等
  6. 日付・署名・押印

書き方のコツ:「具体的な行動」「定量的な実績(〇年継続、〇回参加)」など、数字や事実を盛り込むと信頼性が高まります。

3. 文書の形式:公式文書としての体裁を整える

文書としての信頼性を保つために、以下の形式的要件を確実に満たす必要があります。

要素留意点
使用言語必ず日本語。外国語の場合は和訳の添付が必要
書式A4サイズの白紙に印刷。WordまたはPDFが適切
署名・押印手書きの署名が望ましい。公的機関や法人の場合は公印が望ましい
日付推薦日を明記(申請日から3か月以内が望ましい)
連絡先推薦者に対する照会の可能性を考慮し、電話番号等を記載

4. どのように提出すべきか

推薦状は、原本を提出するのが良いと思います。以下のように提出時には注意が必要です。

  • 提出先:他の申請書類と一緒に、地方出入国在留管理局へ提出
  • 封筒封入は不要:審査官が内容確認できるように、開封した状態で問題ありません
  • 複数の推薦状を添付する場合、提出目的(地域貢献/勤務実績等)ごとに区分けすると審査が円滑になります

5. 推薦状作成支援を行政書士に依頼するメリット

推薦状は法律文書ではありませんが、「審査基準を熟知した視点からの助言」が有効です。行政書士として私が支援できるのは以下の点です。

サポート内容効果
推薦者に対する依頼文の作成支援書類依頼がスムーズに進行
推薦状文面のチェック・添削審査官が重視しそうな表現や構成を反映
他の書類との整合性確認書類全体の一貫性を保つ
不備がないよう形式確認書類不受理や不備指摘のリスク低減
行政書士
河野
(かわの)

推薦状は、書き方次第で「評価される文書」にも「効果のない文書」にもなります。審査官は限られた時間で書類を確認するため、簡潔かつ正確に申請者の信頼性を伝える文書とすることが重要です。

ご不明点あればお気軽にお問い合わせください。

もちろん推薦状だけでは不十分:基本要件をしっかり確認!

推薦状は、あくまでも評価を補完する書類です。永住権の許可・不許可を左右するのは、やはり基本的な法的要件をどれだけクリアしているかです。特に次の点が厳しく審査されます。

  • 税金や保険料の未納がないか
  • 在留期間中の犯罪歴やトラブル
  • 安定した職業に就いているかどうか

推薦状があっても、これらに問題があると許可されないケースが多くあります。

永住権の申請について詳しくは、以下のページで解説しています。

必要書類ではないが「理由書」「履歴書」の提出もおすすめ!

弊所では、推薦状だけではなく、「理由書」と「履歴書」の提出も強くおすすめしています。どれも必要書類ではありませんが、これまで日本で外国人の方が積み上げてきた学歴・職歴・実績・想いなどを表現できる書類です。詳しくは、以下のページで解説しています。

日本の永住権申請の「理由書」は必要書類なのか|福岡の行政書士が解説

日本で長期間暮らしている外国人の方にとって、在留資格「永住者」の取得は大きな目標の一つです。永住権を取得すれば、在留期間の更新が不要になり、職業選択の自由が広…

永住申請で履歴書を有効活用!日本永住への熱意をアピール|福岡の国際行政書士が解説

永住許可申請で、履歴書を提出するべきか分からない外国人の方が多いようです。必須書類ではありませんが、理由書とは違う、履歴書を有効に活用する方法を国際行政書士が…

よくある質問(FAQ)

推薦状は永住権の申請に必要ですか?

必須ではありません。 推薦状は、必要な提出書類ではないので提出しなくても問題ありません。しかし、申請者が日本社会にどのように貢献しているか、また素行が善良であることを第三者が証明する補強資料となるため、弊所では提出することをおすすめしています。

誰からの推薦状が評価されやすいですか?

客観的で信頼性のある立場の推薦者です。 具体的には以下のような人物です:

  • 雇用主や上司(就労状況の評価)
  • 自治体職員や町内会長(地域活動の評価)
  • 大学教授や文化団体代表(学術・文化貢献)
  • NPO代表やボランティア団体の責任者(社会貢献の評価)

友人や家族などの私的関係者からの推薦状は、効果がうすいと思います。

推薦状の書式は決まっていますか?

決まっていませんが、一定の体裁が望ましいです。 文書はA4サイズで、日本語で記載されていること、日付・署名(および押印)・推薦者の連絡先が明記されていることが基本です。審査されることを前提とした適切な書式に整えましょう。

外国語で書かれた推薦状を提出してもいいですか?

外国語文書を提出する場合は、日本語訳を添付し、訳者名を明記しましょう

推薦状は何通提出すればよいですか?

もちろん、多いほど良いです。 ただし、数よりも「内容の具体性と信頼性」が重視されるでしょう。複数提出する場合は、異なる観点(職場、地域、学術など)からの推薦を集めるとよいでしょう。

推薦状に記載すべき内容は何ですか?

以下の要素を盛り込むことが望ましいです:

  • 推薦者の氏名、所属、役職、連絡先
  • 申請者との関係性(どのような立場でどのくらい接しているか)
  • 申請者の行動や貢献実績(具体例)
  • 推薦理由と、永住権を認めるべきと考える根拠
  • 作成年月日、署名・押印

推薦状があれば、他の要件が不十分でも許可されますか?

許可されません。 推薦状はあくまで「補足的な加点要素」にすぎません。税金の未納、犯罪歴、不安定な収入など、主要要件に問題がある場合は、推薦状があっても不許可になります。

推薦状を自分で書いて、署名だけもらってもいいですか?

内容が推薦者自身の意思や評価でない場合、審査官の印象を損ねるリスクがあります。推薦者に趣旨を説明し、自筆で記載してもらいましょう。

推薦状の有効期限はありますか?

明確な有効期限はありませんが、申請日から3か月以内に作成されたものを用意してもらいましょう。古すぎると「現在の評価ではない」とみなされる可能性があります。

推薦状をどのように提出すればいいですか?

原本を、申請書類一式とともに地方出入国在留管理局へ提出します。 封筒入りや密封は不要で、審査官が内容を直接確認できる状態で提出しましょう。

行政書士に依頼するメリット

永住権の許可申請は書類を揃えるだけの手続きのように思われるかもしれませんが、実際は知識・書類作成能力・審査傾向への理解が求められると考えましょう。行政書士に依頼することで、次のような具体的メリットがあります。

1. 永住権の許可制度と審査基準に精通している

永住権の審査基準は「ガイドライン」だけでなく、「審査要領」「Q&A」「過去事例」など複数の資料に基づいて運用されています。行政書士はこれらの法務省が出している基準や解釈を熟知しており、制度の裏付けに基づいて正確な判断と助言ができます

例:
  • 過去に一度でも税金の滞納があったが、推薦状(や理由書など)で補強すれば審査に耐えうるか
  • 年金の未納期間があるが、どう説明資料を準備すべきか

推薦状と同じく「理由書」も必要書類ではありませんが、弊所では提出することを強くおすすめしています。その理由は、以下のページで解説しています。

日本の永住権申請の「理由書」は必要書類なのか|福岡の行政書士が解説

日本で長期間暮らしている外国人の方にとって、在留資格「永住者」の取得は大きな目標の一つです。永住権を取得すれば、在留期間の更新が不要になり、職業選択の自由が広…

2. 推薦状の取得支援と内容チェックが可能

推薦状は任意書類ですが、審査官の印象に影響する可能性があります。弊所では、推薦状の目的に即した文面を助言・作成支援することができ、次のような対応が可能です。

支援内容効果
推薦者への説明文書作成推薦依頼がスムーズに進行する
文面のチェックと修正案提示評価されやすい構成・表現へ改善
他書類との整合性確認全体の信頼性・一貫性が向上する

3. 不許可リスクの事前判定と対応策の提示

弊所では、過去の不許可事例や審査傾向を参考に、事前にリスク要因を洗い出し、対策を立てることができます

例:
  • 納税証明書に遅延履歴があるが、どのような補足書類を添付すべきか
  • 扶養されている配偶者がいる場合、世帯単位でどう生計能力を示すか

4. 書類の収集・整備の効率化

永住権の申請には以下のような多岐にわたる書類が必要です。

  • 在留カード・パスポート
  • 納税証明書・課税証明書(市区町村・税務署)
  • 年金加入履歴(日本年金機構)
  • 住民票・戸籍謄本(必要に応じて)
  • 勤務先からの証明書
  • 推薦状や表彰状

行政書士は必要書類のリストアップ、取得方法、補足資料の収集方法を明示し、申請者の手間を大幅に軽減します。

5. 書類の不備・形式ミスを防げる

永住権の申請では「書類の不備」「記載漏れ」「整合性の欠如」による受付拒否や審査遅延が頻発します。行政書士に依頼することで、事前に完全な形で提出できる体制を整えることができます。また、過去の申請書類との違いがあると審査期間が長くなったり、最悪、不許可になる可能性もあります。詳しくは、以下のページで解説しています。

永住権申請で「過去の申請との違い」があると危険!申請前に必ず確認すべきポイントとは? 福岡の行政書士が解説

過去の申請内容と、永住権の申請書類に矛盾(以前の書類との違い)があると、審査が長引いたり、不許可になる可能性があります。出入国在留管理庁は、申請者の過去の情報…

6. 審査官との対応も安心

書類提出後、入国管理局から追加資料の提出や照会があることもあります。行政書士が申請代理人として対応することで、迅速・的確に補足資料を提出し、審査の遅延や誤解を防ぐことができます

7. 忙しい方・日本語が不安な方にも最適

仕事や家庭で多忙な方、日本語での書類作成に不安がある外国人の方にとって、すべての工程を日本の法律専門家が代行・支援することは大きな安心材料となります。

まとめ:申請者にとっての「安心と成功率の向上」

メリット解説
法的基準に基づいた審査対策申請が通る可能性を最大限に高める
推薦状作成の実践的支援内容の信頼性・説得力が向上
書類整備の時間削減忙しい方でもスムーズな申請が可能
不許可リスクの回避事前に対策を立てることで安心
日本語が苦手でも安心外国人にも丁寧に対応

永住権の許可は「一度取得すれば更新不要」となる非常に重要な在留資格です。だからこそ、失敗しないための準備と、専門家のサポートが役立つと思います。

行政書士
河野
(かわの)

弊所にご依頼いただくことで、申請の負担を軽減し、外国人の方が日本で積み上げてきた実績をしっかり伝えることができる書類を作成します。そうすることで、できるだけ短期間に、永住権の許可を獲得できる可能性をアップさせます。

まとめ

ポイント内容
推薦状の有効性社会貢献や素行の善良性を補強できる
提出は任意ただし、提出すればプラス評価の可能性あり
推薦者の選定が重要客観性・信頼性が高い立場の人物が望ましい
基本要件の充足が大前提推薦状だけでは永住権は取れない
専門家のサポートが効果的書類作成・内容確認において安心感がある

推薦状は永住権の取得において有効なサポート資料になる可能性があります。ただし、それだけでは許可されません。永住権に求められる要件をしっかり整えて申請に臨むことが最重要です。

国際行政書士
河野(かわの)

今回の解説は以上です。弊所ではビザ申請を丁寧に!早く!手続き致します。ご不明点があればお気軽にご相談ください。初回ご相談は無料! 福岡を中心に、九州、全国対応が可能で、オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。

永住権許可申請の専門家国際行政書士河野尋志

以下では、日本の永住権申請(永住ビザ許可申請)に関連する情報をまとめています。是非ご覧ください。

永住権
帰化申請と永住ビザ申請の年収基準をビザ専門の行政書士が解説
帰化申請と永住ビザ申請の「年収基準」を比較|福岡の行政書士が解説
永住権
帰化と永住の要件の共通点と違いを行政書士が解説
帰化申請と永住申請の条件、どっちが厳しい?|福岡の行政書士が解説
永住権
帰化と永住ビザの増加数を福岡の行政書士が集計
帰化と永住ビザはどちらが選ばれる?増加数を分析|福岡の行政書士が集計
永住権
帰化や永住申請などビザ専門の行政書士が解説
帰化の許可率が高い理由・永住ビザ申請の許可率が低い理由|福岡の行政書士が解説
永住権
永住ビザなどビザ専門の国際行政書士が解説
永住申請で履歴書を有効活用!日本永住への熱意をアピール|福岡の国際行政書士が解説
永住権
永住許可に関する公式ガイドラインを永住申請専門の行政書士が解説
[公式]永住許可に関するガイドライン(2024年11月18日改訂)|福岡の行政書士が解説
永住権
永住申請の審査期間を短縮する方法をビザ専門の行政書士が解説
永住権の審査期間を短縮!短期間で許可されるためには|福岡の行政書士が解説
永住権
永住権を目指す高度専門職ビザの外国人に行政書士がアドバイス
高度専門職ビザから永住権取得は最短1年|注意点・不許可リスクとその対策|福岡の行政書士が解説
永住権
定住者から永住権の許可申請を国際行政書士河野尋志が解説
定住者から永住者へ|永住許可申請の要件と注意点|福岡の行政書士が解説
在留資格
福岡出入国在留管理局の永住許可率の統計データを分析する行政書士が許可を獲得するための対策を解説
2025年最新[永住権申請の許可率]と許可の具体策まとめ|福岡の行政書士が解説
経営・管理
経営管理ビザから永住権を獲得すれば会社経営を更に安定させられる理由を説明
経営管理ビザから永住権を獲得すれば、会社経営が更に安定!まずは在留期間3年を取得!福岡の行政書士が解説
家族滞在
家族滞在ビザからの永住申請をサポートする行政書士
家族滞在ビザから永住権申請できない、は「誤解」。特例で家族と同時申請が可能|福岡の行政書士が解説
特定技能
特定技能ビザから永住権申請を目指す外国人のための解説記事
【特定技能から永住権は取得できる?】誤解と正しい理解|福岡の行政書士が解説
永住権
日本で生まれた永住者の子どもに必要な在留資格取得手続きを解説する行政書士ブログ
[祝!お子さん誕生]永住者に子供が生まれたらすぐに永住権を取得?「誤解」と「正しい手続き」まとめ|福岡の行政書士が解説
在留資格
日本の永住許可申請における年齢の影響を解説する行政書士のブログ記事
日本の永住権は何歳から何歳まで? 年齢が及ぼす「間接的」な影響|福岡の行政書士が解説
特定技能
永住権の再申請は不許可理由の分析が重要
永住権の再申請は「不許可理由の分析」が最も重要|福岡の行政書士が解説
在留資格
技人国ビザから永住権
技人国ビザから永住権獲得の5年計画|永住許可のためには計画性が重要!福岡の行政書士が解説
在留資格
配偶者ビザから永住権
配偶者ビザから永住権[3年計画]初回申請で成功!福岡の行政書士が解説
在留資格
永住権の審査期間短縮
永住権の「審査期間」を短縮する最善策とは?スムーズな申請のポイントを解説!福岡の行政書士が解説
在留資格
配偶者ビザの届出義務
配偶者ビザから永住権申請を成功させる「届出義務」を福岡の行政書士が解説
在留資格
永住権申請書類と過去の申請書類の矛盾
永住権申請で「過去の申請との違い」があると危険!申請前に必ず確認すべきポイントとは? 福岡の行政書士が解説
在留資格
配偶者ビザから永住権不許可
配偶者ビザから永住権申請が不許可になる理由とは?許可条件を福岡の行政書士が解説
在留資格
永住権と貯金の関係
永住権の許可に貯金は必要?基準を解説します|福岡の行政書士が解説
在留資格
永住権の難度
日本の永住権の獲得は本当に難しいのでしょうか?改めて許可条件を福岡の行政書士が解説
経営・管理
福岡永住権申請
福岡での永住権申請ガイド|在留資格(ビザ)ごとの必要書類・手続きの流れを解説
在留資格
永住権チェックシート
永住権許可申請|入国管理局のチェックシートだけでは分からない疑問を解消|福岡の行政書士が解説
在留資格
永住権申請の身元保証人
永住権申請の身元保証人とは?要件・責任・選び方を福岡の行政書士が解説
在留資格
永住権申請の年金税金保険を後納
永住権申請|年金・税金・健康保険はいつまで未納を支払える?|福岡の行政書士が解説
在留資格
日本の永住権の許可率
永住権(永住ビザ)許可率と成功のポイント|福岡の行政書士が解説
在留資格
就労ビザから永住ビザ
就労ビザから永住権申請するためには|福岡の行政書士が解説
永住権
永住権申請の審査期間が長くなる原因とその対策
日本の永住権申請の審査期間が長くなる原因とは?|福岡の国際行政書士が解説
在留資格
日本の永住権申請に転職が与える影響
日本の永住権申請に「転職」が与える影響と対策|福岡の行政書士が解説
在留資格
日本の永住権申請(永住ビザ申請)の取消条件と対策
日本の永住権申請(永住ビザ申請)の取消条件とは?取り消されないための対策を福岡の行政書士が解説
在留資格
永住権申請の手続きの流れ
日本の永住権申請の「手続きの流れ」を福岡の行政書士が解説
在留資格
永住権の不許可理由と再申請のポイント
永住権申請の不許可理由と再申請のポイント|福岡の行政書士が解説
在留資格
永住権申請における収入
日本の永住権申請における収入の重要性|福岡の行政書士が解説
国際行政書士
河野(かわの)

弊所のサービス内容や価格、手続きの流れ、許可の可能性診断につきまして無料相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。

投稿者プロフィール

国際行政書士 河野尋志
国際行政書士 河野尋志
外国人の社員さん達と一緒に企業の取締役として国際業務に取り組んで15年間、多くのインバウンド事業や外国語ツール(多言語ツール)の作成、貿易業務の調整に取り組んできました。行政書士業務を始めてからは様々な在留資格(ビザ)の申請経験も重ねてきました。外国人の皆さんの気持ち、日本の行政の考え方、企業の管理者の立場を考えてサポート致します。どうぞ、お気軽にお問合せください。
●資格:行政書士・通関士有資格者・総合旅行業務・国際ビジネス法務
●個人:1976年生まれ、宮崎県出身、1男2女の父、柔道3段(今は3級くらいの実力)