コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

国際行政書士 河野尋志 福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄の在留資格ビザ申請に対応

  • 092-407-5953
お気軽にお問い合わせください

ビザ申請サポート福岡 外国人支援センター

  • ホームHOME
  • ビザ(在留資格)申請Application
    • 永住権(永住者)
    • 技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国ビザ)
    • 高度専門職ビザ(高度人材外国人)
    • 国際結婚・配偶者ビザ
    • 定住者ビザ
    • 家族滞在ビザ
    • 経営・管理ビザ(投資経営)
    • 特定活動ビザ
    • 就職活動ビザ(告示外特定活動)
    • 特定技能ビザ
    • 技能実習ビザ → 育成就労ビザ
    • 帰化
    • 短期滞在ビザ
  • ご利用料金Fee
  • 無料相談のお問合せContact
  • ご相談の流れとQAWorkflow
  • 選ばれる理由Reliability

無料サポートが充実!
だから選ばれる

無料相談

初回相談が無料

初回相談60分が無料。ビザや帰化の申請を無料で診断いたします。

ビザ申請は許可されてから成果報酬

安心の成功報酬

お客様からご協力頂いたうえで成果が得られなかった場合はご返金致します。

無料見積もり

無料で見積り・再申請

無料でお見積もりはもちろん、再度申請が必要になった場合も無料で再申請致します。

専門家によるサポート!
だから安心できる

専門家が資料作成

専門家が資料作成

実績を積み、日々新しい情報を仕入れているプロがサポート致します。

ビザ申請サポート福岡 外国人支援センター

代表ご挨拶

法律家の責任として、個人情報や会社情報の守秘義務を徹底いたします。

書類提出代行

書類も、申請も代行

難しい書類、面倒な申請作業は安心して専門家にお任せください。

ビザ申請業務のご案内

永住ビザ 永住権

永住ビザ

在留期間が無期限で、日本在住中の活動に制限がなくなる最強ビザ

技術・人文知識・国際業務ビザ申請

就労・技人国ビザ

在留期間の更新回数に制限がなく、家族の呼び寄せができる可能性もあります

高度専門職ビザ(高度人材外国人)申請

高度専門職ビザ

他の就労系ビザよりも活動制限を緩和し、優遇措置も充実したビザです

国際結婚配偶者ビザ

配偶者ビザ

どんな仕事もできて、最短3年で永住申請ができるビザです

定住者ビザ

定住者ビザ

どんな仕事もできて、最短5年で永住申請ができるビザです

家族滞在ビザ

家族滞在ビザ

働く外国人の方の配偶者とお子さんを日本に呼び寄せることができます

経営・管理ビザ(投資経営)

経営・管理ビザ

事業(株式会社など)の経営または管理の活動(仕事)を行うビザです

ワーキングホリデーから就労系ビザ

特定活動ビザ

ワーキングホリデーからデジタルノマドまで様々なビザがあります

短期滞在ビザ

短期滞在ビザ

90日以内で親族・恋人・仕事関係者などを呼び寄せることができます

特定技能ビザ

特定技能ビザ

人手不足が深刻な分野において「単純労働」を含む幅広い業務が可能なビザです

育成就労ビザ

技能実習→育成就労

2027年に技能実習ビザから人材確保を目的とする「育成就労ビザ」に変更されます

帰化申請

帰化

準備開始から帰化できるまで1年かかることも珍しくありません。準備はお早めに!

在留資格(ビザ)情報コラム

  • 配偶者・家族を日本に呼ぶ「認定証明書」の許可率は? 福岡の行政書士が解説2025年6月14日
  • 【2025年6月23日開始】結核非発病証明書がないとビザ認定証明書がもらえない?|福岡の行政書士が解説2025年6月11日
  • 配偶者ビザ「質問書」の書き方と重要ポイント|福岡の行政書士が解説2025年6月10日
  • 【速報】国民健康保険の滞納が在留資格(ビザ)更新に影響?日本政府がシステム改修(2027年度開始予定)2025年6月10日
  • 配偶者ビザ「身元保証人」の責任と必要書類とは?|福岡の行政書士が解説2025年6月4日
「在留資格(ビザ)情報コラム」一覧
在留資格YouTube

お急ぎの際はお電話を092-407-5953受付時間 8:00-18:00 [ 土日祝も対応 ]

無料相談のお問合せ お気軽にお問い合わせください

ビザ申請

  • 永住権(永住者)
  • 技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国ビザ)
  • 高度専門職ビザ(高度人材外国人)
  • 国際結婚・配偶者ビザ
  • 定住者ビザ
  • 家族滞在ビザ
  • 経営・管理ビザ(投資経営)
  • 特定活動ビザ
  • 就職活動ビザ(告示外特定活動)
  • 特定技能ビザ
  • 技能実習ビザ → 育成就労ビザ
  • 帰化
  • 短期滞在ビザ
  • 九州沖縄各県ビザ申請関連情報

在留資格(ビザ)情報

  • 配偶者・家族を日本に呼ぶ「認定証明書」の許可率は? 福岡の行政書士が解説 2025年6月14日
  • 【2025年6月23日開始】結核非発病証明書がないとビザ認定証明書がもらえない?|福岡の行政書士が解説 2025年6月11日
  • 配偶者ビザ「質問書」の書き方と重要ポイント|福岡の行政書士が解説 2025年6月10日
  • 【速報】国民健康保険の滞納が在留資格(ビザ)更新に影響?日本政府がシステム改修(2027年度開始予定) 2025年6月10日
  • 配偶者ビザ「身元保証人」の責任と必要書類とは?|福岡の行政書士が解説 2025年6月4日
  • 【配偶者ビザ情報】婚姻要件具備証明書(独身証明書)とは|福岡の行政書士が解説 2025年6月3日
  • 永住権の申請で「推薦状」があると有利?|福岡の行政書士が解説 2025年5月30日
  • 不動産や貯金があればOK?帰化申請と永住ビザ申請の収入・資産要件を比較|福岡の行政書士が解説 2025年5月27日
  • 帰化申請と永住ビザ申請の「年収基準」を比較|福岡の行政書士が解説 2025年5月23日
  • 帰化申請で「過去の申請」との違いは危険!申請前の確認ポイントとは|福岡の行政書士が解説 2025年5月18日
  • 帰化申請の審査はなぜ長い?短縮する対策は?|福岡の行政書士が解説 2025年5月17日
  • 【帰化申請】年金・保険料・税金を払っていない場合は?永住ビザ申請との違いは?|福岡の行政書士が解説 2025年5月16日
  • 日本人の配偶者が帰化申請・永住申請する場合の共通点と違い|福岡の行政書士が解説 2025年5月14日
  • 帰化申請と永住申請の条件、どっちが厳しい?|福岡の行政書士が解説 2025年5月13日
  • 帰化と永住ビザはどちらが選ばれる?増加数を分析|福岡の行政書士が集計 2025年5月12日

気になるキーワードをクリック

COE (5) IT告示 (1) JLPT (1) キャリア形成促進プログラム (1) ワーキングホリデー (1) 不動産 (1) 不法就労助長罪 (1) 事業内容 (1) 交通違反 (3) 健康保険 (4) 出国日数と回数 (2) 労働条件通知書 (1) 卒業証明書 (1) 国際結婚 (12) 在留期カード (1) 子供呼び寄せ (3) 定住者 (5) 家族呼び寄せ (10) 家族滞在 (7) 就労資格証明書 (1) 届出義務 (2) 帰化 (10) 年金 (4) 必要年数 (2) 所属機関に関する届出 (1) 技能実習 (6) 技術・人文知識・国際業務 (19) 日本語能力試験 (1) 標準処理期間 (3) 永住ビザ (1) 永住必要書類 (15) 法定調書合計表 (1) 海外から呼び寄せ (10) 特定技能 (10) 特定活動 (9) 理由書 (2) 税金 (4) 経営管理 (6) 育成就労 (1) 資格外活動許可 (1) 配偶者 (8) 配偶者ビザ (12) 雇用契約書 (1) 高度人材外国人 (8) 高度専門職 (9)

ビザ情報検索

ご質問・ご相談などありましたら
お気軽にお問い合わせください

無料相談のお問い合わせはこちら

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

ビザ申請サポート 福岡外国人支援センター

title_logo

国際行政書士 河野尋志
〒819-0006
福岡県福岡市西区姪浜駅南1-5-20-305
TEL : 092-407-5953
FAX : 092-407-5952

【所属・保有資格など】
日本行政書士会連合会
福岡県行政書士会
出入国在留管理局申請取次行政書士
通関士 有資格者
総合旅行業務取扱管理者 有資格者
明倫国際法律事務所 国際ビジネス法務

オフィス所在地

お気軽に無料相談をどうぞ

visasupport3

Copyright © ビザ申請サポート福岡 外国人支援センター All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • ビザ(在留資格)申請
    • 永住権(永住者)
    • 技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国ビザ)
    • 高度専門職ビザ(高度人材外国人)
    • 国際結婚・配偶者ビザ
    • 定住者ビザ
    • 家族滞在ビザ
    • 経営・管理ビザ(投資経営)
    • 特定活動ビザ
    • 就職活動ビザ(告示外特定活動)
    • 特定技能ビザ
    • 技能実習ビザ → 育成就労ビザ
    • 帰化
    • 短期滞在ビザ
  • ご利用料金
  • 無料相談のお問合せ
  • ご相談の流れとQA
  • 選ばれる理由
PAGE TOP