特定技能ビザ1号の外国人材「総数」は28万人越え|上位14ヶ国について就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説

就労ビザ専門の国際行政書士河野尋志が特定技能ビザのランキングを解説

特定技能1号は、人手不足が深刻な16の産業分野において、一定の専門性や技術を持つ外国人を受け入れる就労ビザ(在留資格)です。制度が本格的に運用されてから数年が経ち、徐々に外国人労働者の数も年々増加しています。

この記事では、以下の出入国在留管理庁が提供している最新データをもとに分野別の増加状況をお伝えします。

https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/nyuukokukanri07_00215.html

福岡出入国在留管理局の管轄地域(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)でも、全国と同様に特定技能外国人材の受け入れが年々増加しています。外国人材採用を検討中の企業様、人手不足対策として外国人材の活用をお考えの皆さまにとって、有益な最新情報をお届けします。

特定技能ビザ1号の外国人材の増加数と上位14ヶ国のランキングは?

特定技能1号の増加1位は「介護分野」

2024年12月時点(速報)で、特定技能ビザで日本に在留する外国人数が28万人(283,634人)を突破しました。これは同年6月時点の25万人(251,594人)から約3万2千人(32,040人)の増加となっており、外国人材の受け入れが引き続き拡大していることがわかります。

🔹 特定技能1号の分野別在留外国人数(2024年6月 → 12月)

特定技能1号
分野別の在留外国人数
2024年6月(速報)2024年12月(速報)増加数
全分野251,594人283,634人32,040人
介護分野36,719人44,367人7,648人
ビルクリーニング分野4,635人6,140人1,505人
工業製品製造業分野44,044人45,183人1,139人
建設分野31,853人38,365人6,512人
造船・舶用工業分野8,703人9,665人962人
自動車整備分野2,858人3,076人218人
航空分野959人1,382人423人
宿泊分野492人671人179人
自動車運送業分野0人0人0人
鉄道分野0人1人1人
農業分野27,786人29,157人1,371人
漁業分野3,035人3,488人453人
飲食料品製造業分野70,202人74,380人4,178人
外食業分野20,308人27,759人7,451人
林業分野0人0人0人
木材産業分野0人0人0人

注目の増加分野トップ3

✅ 第1位:介護分野(+7,648人)

高齢化が進む日本社会では、介護現場での人材不足が深刻です。外国人介護士の受け入れが積極的に進んでおり、今後もさらに拡大が予想されます。

✅ 第2位:外食業分野(+7,451人)

コロナ禍からの回復により、外食産業は再び人手不足に直面。接客やキッチンスタッフとして外国人材の活躍が期待されています。

✅ 第3位:建設分野(+6,512人)

都市開発やインフラ整備の影響で、建設業界でも安定した需要が続いています。技能実習から特定技能への移行も進んでいます。

今後の見通し

「自動車運送業」「林業」「木材産業」など、まだ受け入れが進んでいない分野もあります。制度面・マッチングの課題が今後の焦点となるでしょう。

特定技能2号の対象拡大や、受け入れ企業の制度理解の浸透により、今後も右肩上がりの増加が見込まれます。

特定技能1号と2号の違いや、特定技能1号と2号を合わせた総数の表は以下のページでご確認いただけます。

特定技能1号の総数1位はベトナム、増加数1位はインドネシア

2024年12月時点で、日本に在留する特定技能1号の外国人労働者数が大きく増加しています。今回は、2024年6月から12月にかけての半年間の変化について、国別の増加数トップ14を表にまとめ、解説いたします。

🔹 国別の特定技能1号 在留外国人数(2024年6月→12月)

順位国籍・地域2024年6月
(総数)
2024年12月
(総数)
増加数
全体251,594人283,634人32,040人
1ベトナム126,740人132,920人6,180人
2インドネシア44,298人53,496人9,198人
3フィリピン25,303人28,180人2,877人
4ミャンマー19,058人27,337人8,279人
5中国15,660人17,645人1,985人
6ネパール5,383人7,003人1,620人
7カンボジア5,461人5,999人538人
8タイ5,174人5,563人389人
9スリランカ1,522人2,190人668人
10モンゴル1,104人1,118人14人
11バングラデシュ359人439人80人
12インド319人404人85人
13韓国301人338人37人
14台湾256人269人13人

■ 第1位:ベトナム(+6,180人)

2024年6月:126,740人 → 12月:132,920人

ベトナムは、引き続き特定技能1号の在留外国人最多国です。技能実習制度から特定技能へ移行しやすい仕組みが整っていること、現地の送り出し機関が充実していることが大きな要因だと思われます。特定技能ビザ1号「ベトナム人材」の増加傾向と注目分野については以下のページで解説しています。

■ 第2位:インドネシア(+9,198人)

2024年6月:44,298人 → 12月:53,496人

増加数で見ると1位となったのがインドネシアです。インドネシア政府が特定技能の送り出し制度を強化し、送り出し可能な分野も広がってきたものと考えられます。また、インドネシア人は介護や飲食料品製造業分野での需要が高く、今後も継続的な増加が見込まれます。特定技能ビザ1号「インドネシア人材」の増加傾向と注目分野については以下のページで解説しています。

■ 第3位:フィリピン(+2,877人)

2024年6月:25,303人 → 12月:28,180人

フィリピン人は、特に建設分野での評価が高いです。コミュニケーションや接客が求められる職種(外食業分野など)でも活躍しており、増加傾向が続いています。特定技能ビザ1号「フィリピン人材」の増加傾向と注目分野については以下のページで解説しています。

■ 第4位:ミャンマー(+8,279人)

2024年6月:19,058人 → 12月:27,337人

政治情勢の影響がある中でも、日本への出稼ぎを希望する人が多く、送り出し機関も活発です。近年は技能実習からの移行だけでなく、直接特定技能での渡日も見られるようになっています。今後、2025年3月に発生した大地震の影響がどうなるかが気になるところです。特定技能ビザ1号「ミャンマー人材」の増加傾向と注目分野については以下のページで解説しています。

■ 第5位:中国(+1,985人)

2024年6月:15,660人 → 12月:17,645人

中国は過去に技能実習生の割合が高かった国のひとつですが、近年は他国に比べて増加幅が控えめです。これは経済成長や他国への就労機会が増えていることが一因と考えられます。特定技能ビザ1号「中国人材」の増加傾向と注目分野については以下のページで解説しています。

■ 中位グループの傾向(ネパール~タイ)

  • ネパール(+1,620人):日本語学習意欲が高く、介護や外食業などでの需要が増加中。
  • スリランカ(+668人)、カンボジア(+538人)、タイ(+389人):比較的ゆるやかな増加ですが、特にカンボジアは今後伸びる可能性あり。

特定技能ビザ1号「ネパール人材」「スリランカ・カンボジア・タイ人材」の増加傾向と注目分野については以下のページで解説しています。

■ 下位グループの注目国(インドなど)

  • インド(+85人):理系人材やIT人材の受け入れも視野に入れた動きあり。
  • バングラデシュ(+80人):農業分野での需要が拡大中。
  • 韓国・台湾:地理的には近いものの、特定技能制度の利用はまだ限定的。

■ 今後の展望と企業向けアドバイス

政府は2024年末から2025年にかけて、特定技能2号の対象分野拡大や在留期間の柔軟化を進めており、受け入れ体制はさらに拡充される見込みです。

特定技能の外国人を受け入れるには、以下のような実務的な準備が必要です:

  • 分野別の受入基準を確認
  • 試験合格または技能実習修了の証明書取得
  • 支援計画の策定と履行
  • 在留資格認定証明書交付申請(COE)または変更申請
国際
行政書士
河野尋志

不明点があればお気軽にご相談ください。

特定技能外国人材の雇用を検討している企業様へ

外国人材の活用は、日本の人手不足を補うだけでなく、職場の多様性を高める効果もあります。弊所では、福岡出入国在留管理局の管轄地域(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)の企業へ向けて、弊所では、以下のようなサポートを行っています。

  • 在留資格「特定技能1号・2号」の取得サポート
  • 技能実習から特定技能への切り替え申請手続き
  • 登録支援機関との連携支援
  • 福岡出入国在留管理局管内(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)への申請代行・書類作成

九州・沖縄で外国人材の雇用をご検討中の企業様は、ぜひ当事務所にご相談ください。特定技能ビザ1号の申請手続きについて詳しくは、以下のページでご紹介しています。

よくあるご質問と答え(FAQ)

特定技能1号とは何ですか?

特定技能1号は、16の特定産業分野における人手不足を補うために設けられた在留資格です。一定の技能と日本語能力を持つ外国人が、最長5年間日本で就労できる制度です。

特定技能1号と技能実習の違いは?

技能実習は「技能の移転」を目的としており、原則帰国が前提です。一方、特定技能1号は「労働力確保」が目的であり、就労を前提としています。給与や待遇は日本人と同等である必要があるのも特定技能の特徴です。

特定技能1号と技能実習の違いについて詳しくは、以下のページをご覧ください。

どのような国の人が特定技能で働いていますか?

現在、ベトナム・インドネシア・フィリピン・ミャンマーなどが上位を占めています。これらの国では、特定技能試験対策や送り出し制度が整っています。

受け入れ可能な業種にはどのようなものがありますか?

2025年4月時点で以下の16分野が対象です:

  • 介護
  • ビルクリーニング
  • 素形材産業
  • 産業機械製造業
  • 電気・電子情報関連産業
  • 建設
  • 造船・舶用工業
  • 自動車整備
  • 航空
  • 宿泊
  • 農業
  • 漁業
  • 飲食料品製造業
  • 外食業
  • 林業
  • 木材産業
    ※将来的に変更や追加の可能性もあります。

特定技能1号から2号へ移行することは可能ですか?

2025年4月現在で、一部の分野(介護、自動車運送業、鉄道、林業、木材産業)以外では、技能水準と実務経験を満たすことで特定技能2号へ移行可能です。2号は在留期間の更新制限がなく、家族の帯同も可能になります。

特定技能1号で働くためには、どんな試験に合格する必要がありますか?

原則として以下の2つが必要です:

  • 分野別技能評価試験(業種ごと)
  • 日本語能力試験(N4程度以上)またはJFT-Basic
    ただし、技能実習2号を良好に修了している場合は試験免除となります。

特定技能1号の外国人は、どのような支援を受けられますか?

受入機関(企業)または登録支援機関は、以下のような支援計画を提供する義務があります:

  • 日本での生活ガイダンス
  • 日本語学習支援
  • 住居確保・生活支援
  • 相談体制の整備
  • 公的手続きの補助 など

特定技能のビザ申請にかかる期間は?

通常、書類がすべて揃ってから1か月~3か月程度が目安です。ただし、地域や出入国在留管理局の混雑状況によって変動します。

特定技能1号の審査期間について詳しくは、以下の短時間の動画でも解説しています。

家族を連れてくることはできますか?

特定技能1号では、原則として家族の帯同は不可です。ただし、特定技能2号では配偶者・子どもの帯同が認められます。

外国人を採用したい企業は、どのような手続きが必要ですか?

以下のステップを踏む必要があります:

  1. 特定技能の制度理解と受入分野の確認
  2. 外国人との雇用契約締結
  3. 支援計画の作成
  4. 出入国在留管理庁への在留資格認定申請または在留資格変更申請
    ※支援が困難な企業は、登録支援機関に外部委託も可能です。

雇用後にトラブルが起きた場合、どうすればいいですか?

外国人との誤解や問題を防ぐためにも、雇用前の生活支援や契約内容の丁寧な説明が重要です。トラブル時は、行政書士や登録支援機関、地域の相談窓口などへの相談が有効です。

雇用形態は正社員でなければなりませんか?

雇用形態はフルタイム(週40時間)であれば、正社員に限らず契約社員でも構いません。ただし、待遇は日本人と同等である必要があります。

地方の企業でも特定技能の受け入れは可能ですか?

もちろん可能です。むしろ、地方の人手不足解消のために特定技能制度は設けられており、地方自治体と連携した受け入れも進んでいます。

日本語があまり話せない人でも働けますか?

特定技能1号の要件では、基本的な日本語(N4レベル相当)の理解が求められます。ただし、分野によっては高度な日本語力を必要としない職種もあります。企業側も、日本語支援を積極的に行うことが望ましいです。

ビザ申請は行政書士に依頼するべきですか?

ビザ申請は非常に複雑で、不備があると不許可になるリスクもあります。特定技能ビザの申請は、出入国在留管理庁に正式に認められた「申請取次行政書士」に依頼することで、安全かつスムーズに進行できます。

まとめ|特定技能外国人材の活用が加速中

2025年に発表された2024年データから、特定技能ビザを活用した外国人材の受け入れが急増している現状が明らかになりました。特に外食・建設などの分野では、深刻な人手不足を背景に、制度の利用が加速しています。

弊所では、福岡出入国在留管理局の管轄エリア(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)で外国人材を採用する企業様に向けて、特定技能ビザの取得支援、制度運用、登録支援機関との連携など、外国人材受け入れに関するあらゆるサポートを行っております。どうぞお気軽にご相談ください。

国際
行政書士
河野尋志

今回の解説は以上です。ビザ申請サポート福岡 外国人支援センター(国際行政書士 河野尋志)ではビザ申請を丁寧に!早く!手続き致します。ご不明点があればお気軽にご相談ください。初回ご相談は無料! 福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄を中心に、全国対応が可能で、オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。

国際行政書士 河野尋志

国際行政書士 河野尋志プロフィール
企業の取締役として外国人の社員さんと一緒に国際業務に取り組んで15年間、多くのインバウンド事業や外国語ツール(多言語ツール)の作成、貿易業務の調整に取り組んできました。また行政書士業務を始めてからは、様々な在留資格(ビザ)の申請経験も重ねてきました。外国人の皆さんの気持ち、日本の行政の考え方、企業の管理者の立場を考えてサポート致します。どうぞ、お気軽にお問合せください。
●資格:行政書士・通関士有資格者・総合旅行業務・国際ビジネス法務
●個人:1976年生まれ、宮崎県出身、1男2女の父、柔道3段(今は3級くらいの実力)

以下は、特定技能ビザ申請に関する情報一覧です。気になる情報があれば是非ご覧ください。

特定技能ビザ
特定技能ビザなど就労ビザ専門の行政書士が解説
【速報】特定技能に新たに3分野が追加予定|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
行政書士業務
特定技能ビザの登録支援機関の登録方法を行政書士が解説
[特定技能]登録支援機関の登録方法と支援内容|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能ビザなど就労ビザ専門の行政書士がスリランカ・カンボジア・タイの就労ルートを解説
特定技能1号[就労ルート]スリランカ・カンボジア・タイ篇(2024年6月〜12月統計)|就労ビザ専門の福岡の行政書士が集計
特定技能ビザ
特定技能ビザなど就労ビザ専門の行政書士がネパール人材の就労ルートを解説
特定技能1号[就労ルート]ネパール篇(2024年6月〜12月統計)|就労ビザ専門の福岡の行政書士が集計
特定技能ビザ
特定技能ビザなど就労ビザ専門の行政書士が中国人材の就労ルートを解説
特定技能1号[就労ルート]中国篇(2024年6月〜12月統計)|就労ビザ専門の福岡の行政書士が集計
特定技能ビザ
特定技能ビザなど就労ビザ専門の行政書士がフィリピン人材の就労ルートを解説
特定技能1号[就労ルート]フィリピン篇(2024年6月〜12月統計)|就労ビザ専門の福岡の行政書士が集計
特定技能ビザ
特定技能ビザなど就労ビザ専門の行政書士がベトナム人材の就労ルートを解説
特定技能1号[就労ルート]ベトナム篇(2024年6月〜12月統計)|就労ビザ専門の福岡の行政書士が集計
特定技能ビザ
特定技能ビザなど就労ビザ専門の行政書士がミャンマー人材の就労ルートを解説
特定技能1号[就労ルート]ミャンマー篇(2024年6月〜12月統計)|就労ビザ専門の福岡の行政書士が集計
特定技能ビザ
特定技能ビザなど就労ビザ専門の行政書士がインドネシア人材の就労ルートを解説
特定技能1号[就労ルート]インドネシア篇(2024年6月〜12月統計)|就労ビザ専門の福岡の行政書士が集計
特定技能ビザ
東南アジアの特定技能ビザなど就労ビザ専門の国際行政書士河野尋志が解説
[スリランカ][カンボジア][タイ]特定技能ビザ外国人材数2025年発表最新データ分析|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
ネパールの特定技能ビザなど就労ビザ専門の国際行政書士河野尋志が解説
[ネパール篇]特定技能ビザ 外国人材数2025年発表最新データ分析|就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説
特定技能ビザ
中国人の特定技能ビザなど就労ビザ専門の国際行政書士河野尋志が解説
[中国 篇]特定技能ビザ 外国人材数2025年発表最新データ分析 | 就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説
特定技能ビザ
ミャンマーの特定技能ビザなど就労ビザ専門の国際行政書士河野尋志が解説
[ミャンマー篇]特定技能ビザ 外国人材数2025年発表最新データ分析 | 就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説
特定技能ビザ
フィリピン人特定技能ビザなど就労ビザ専門の国際行政書士河野尋志が解説
[フィリピン篇]特定技能ビザ外国人材数2025年発表最新データ分析|就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説
特定技能ビザ
インドネシア特定技能ビザなど就労ビザ専門の国際行政書士河野尋志が解説
[インドネシア篇]特定技能ビザ外国人材数2025年発表最新データ分析|就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説
就労ビザ
就労ビザ専門の国際行政書士河野尋志が特定技能ビザのランキングを解説
特定技能ビザ1号の外国人材「総数」は28万人越え|上位14ヶ国について就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説
特定技能ビザ
ベトナム特定技能ビザなど就労ビザ専門の国際行政書士河野尋志が解説
[ベトナム篇]特定技能ビザ外国人材数2025年発表最新データ分析|就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号航空分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「航空」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号農業分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「農業」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号漁業分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「漁業」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号木材産業分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「木材産業」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号林業分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「林業」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号自動車整備分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「自動車整備」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号鉄道分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「鉄道」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号造船・舶用工業分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「造船・舶用工業」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号工業製品製造業分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「工業製品製造業」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号ビルクリーニング分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「ビルクリーニング」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号自動車運送業分野の外国人材採用の必要書類まとめ
特定技能1号「自動車運送業」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号飲食料品製造業分野の外国人材採用の必要書類まとめ
[特定技能1号]「飲食料品製造業」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号外食業分野の外国人材採用の必要書類まとめ
[特定技能1号]「外食業」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号宿泊分野の外国人材採用の必要書類まとめ
[特定技能1号]「宿泊」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
建設業の就労ビザ
特定技能1号建設分野の外国人材採用の必要書類まとめ
[特定技能1号]「建設」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
特定技能ビザ
特定技能1号介護分野の外国人材採用の必要書類まとめ
[特定技能1号]「介護」分野|外国人材採用の必要書類まとめ|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
在留資格(ビザ)申請
特定技能1号への変更申請に必要な書類の一覧表
[特定技能1号]必要書類まとめ|他ビザから変更申請する場合|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
行政書士業務
特定技能1号 在留資格認定証明書交付申請に必要な書類一覧と注意点を解説するブログ記事
[特定技能1号]必要書類まとめ|外国人呼び寄せ(在留資格認定証明書交付申請)の場合|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
行政書士業務
外国人の入職経路と必要期間
[データで見る外国人採用]就労までの入職経路と必要期間|在留資格認定証明書(COE)交付と合わせて|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説
国際
行政書士
河野

弊所のサービス内容や価格、手続きの流れ、許可の可能性診断につきまして無料相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。