[ミャンマー篇]特定技能ビザ 外国人材数2025年発表最新データ分析 | 就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説

2024年12月末時点の最新データによれば、ミャンマーからの「特定技能1号」在留外国人は27,337人に達し、2024年6月末の19,058人から6ヶ月間で8,279人の増加となりました。この増加数は国別で第2位となり、日本国内の人手不足分野におけるミャンマー人材の存在感が急速に高まっています。
本記事では、以下の点について詳しく解説します。
- どの分野でミャンマー人材が増加しているのか
- 特に注目すべき業種と今後の見通し
- 福岡出入国在留管理局管内における手続きのポイント
- 特定技能ビザ1号の外国人数「全体」の推移
- 特定技能ビザ1号の外国人数「全体」分野別の増加傾向
- よくある質問とその回答

行政書士
河野尋志
特定技能1号とは?
「特定技能1号」は、一定の技能試験と日本語試験に合格した外国人が、日本で最長5年間就労できる在留資格です。対象となる業種は介護、外食業、建設業など16分野にわたり、企業が人材確保を図る上で非常に重要な制度となっています。
福岡出入国在留管理局の管轄地域(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)でも、ミャンマー人をはじめとする特定技能外国人の受け入れが年々増加しています。外国人材採用を検討中の企業様、人手不足対策として外国人材の活用をお考えの皆さまにとって、有益な最新情報をお届けします。
このページでは、以下の出入国在留管理庁が提供している最新データをもとに分野別の増加状況を独自に集計してお伝え致します。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/nyuukokukanri07_00215.html
- . ミャンマーの特定技能ビザ1号人材の増加数は国別で2位の8,279人を突破!注目分野と今後の動向は?
- 1. 特定技能1号「ミャンマー人材」の増加傾向と注目分野を解説
- 1.1. ミャンマー人特定技能1号 在留人数の推移(2024年6月→12月)
- 1.2. 注目すべき分野トップ4を解説
- 1.2.1. 第1位:介護分野(+3,634人)
- 1.2.2. 第2位:外食業分野(+3,524人)
- 1.2.3. 第3位:飲食料品製造業分野(+480人)
- 1.2.4. 第4位:ビルクリーニング分野(+365人)
- 1.3. 今後の動向と見通し
- 2. 特定技能ビザ1号の外国人材「総数」は28万人越え!
- 2.1. 注目の増加分野トップ3
- 2.1.1. ✅ 第1位:介護分野(+7,648人)
- 2.1.2. ✅ 第2位:外食業分野(+7,451人)
- 2.1.3. ✅ 第3位:建設分野(+6,512人)
- 2.2. 今後の見通し
- 3. 特定技能外国人材の雇用を検討している企業様へ
- 4. よくあるご質問と答え(FAQ)
- 5. 特定技能ビザ外国人材数2025年発表最新データ分析[ミャンマー篇]のまとめ
ミャンマーの特定技能ビザ1号人材の増加数は国別で2位の8,279人を突破!注目分野と今後の動向は?
特定技能1号「ミャンマー人材」の増加傾向と注目分野を解説
ミャンマー人特定技能1号 在留人数の推移(2024年6月→12月)
分野 | 2024年6月 | 2024年12月 | 増加数 |
---|---|---|---|
全体 | 19,058人 | 27,337人 | 8,279人 |
介護分野 | 8,083人 | 11,717人 | 3,634人 |
ビルクリーニング分野 | 379人 | 744人 | 365人 |
工業製品製造業分野 | 646人 | 627人 | -19人 |
建設分野 | 631人 | 717人 | 86人 |
造船・舶用工業分野 | 25人 | 37人 | 12人 |
自動車整備分野 | 162人 | 180人 | 18人 |
航空分野 | 62人 | 119人 | 57人 |
宿泊分野 | 58人 | 100人 | 42人 |
自動車運送業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
鉄道分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
農業分野 | 812人 | 892人 | 80人 |
漁業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
飲食料品製造業分野 | 3,163人 | 3,643人 | 480人 |
外食業分野 | 5,037人 | 8,561人 | 3,524人 |
林業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
木材産業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
注目すべき分野トップ4を解説
2024年6月末から12月末にかけて、ミャンマー人の特定技能1号在留者数が大きく増加した分野を見ていきましょう。特定技能制度の実務でもよく取り上げられる分野が並んでおり、それぞれの背景には制度的な事情や業界のニーズが反映されています。
第1位:介護分野(+3,634人)
介護分野は、ミャンマー人材が最も多く参入している業種です。2024年6月末時点で8,083人だった在留人数が、12月には11,717人へと急増しました。
注目ポイント:
- ミャンマーでは日本語学習が盛んで、介護の日本語試験(介護日本語評価試験)にも対応しやすい教育体制が整いつつあると考えられます。
- 宗教観や家族観の面でも、日本の介護現場と親和性が高く、高評価を得ている可能性が高いです。
- 介護分野は、通常は現場での実務経験が豊富な技能実習2号修了者からの「移行ルート」が多い分野ですが、ミャンマーからの就労ルートは試験合格ルートのみで増加しました。
「介護分野」に就労できるルートや就労に必要な申請資料については、以下のページで解説しています。
第2位:外食業分野(+3,524人)
外食業でもミャンマー人材の受け入れが急増しています。2024年12月時点で8,561人となり、全体のなかでも大きな比率を占めています。
注目ポイント:
- コロナ禍後のインバウンド需要回復と人手不足を背景に、即戦力となる人材が求められていると考えられます。
- 日本語での接客が必要な分野ですが、ミャンマー人の若者の中には高い日本語能力を持つ者も多く、採用しやすい傾向にあると考えられます。
- 都市部だけでなく、地方の飲食チェーンでも受け入れが増えているようです。
「外食業」に就労できるルートや就労に必要な申請資料については、以下のページで解説しています。
第3位:飲食料品製造業分野(+480人)
食品工場などでの作業を担う飲食料品製造業も安定した人気があります。
注目ポイント:
- 工場系の業務は一定の技能と体力が求められる反面、接客などが少なく、職場への定着率が高いと思われます
- 一部の地域では、技能実習からの移行者が多く、実際の業務にすぐ馴染むことが可能です。ただし、上記期間中に限っては試験合格ルートのみで増加しました。
- 寮完備・生活支援体制の整った受け入れ機関も多く、安心して働ける環境が広がっています。
「飲食品製造業」に就労できるルートや就労に必要な申請資料については、以下のページで解説しています。
第4位:ビルクリーニング分野(+365人)
これまで比較的少数だったビルクリーニング分野ですが、2024年後半に大きな伸びを見せました。
注目ポイント:
- ホテル・商業施設などの清掃ニーズがあるため、特定技能人材の採用が進んでいると思われます。
- 他の業種に比べて専門性の習得が比較的容易であり、特定技能試験も受けやすいと考えられます。
- ミャンマー人のまじめで丁寧な作業が評価され、再雇用や紹介による雇用拡大が進んでいます。
このように、それぞれの分野における増加には、制度的な背景や現場のニーズが明確に反映されています。福岡出入国在留管理局管内(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)でも、介護・外食業などで増加しており、地域の人材戦略においてもミャンマー人材は重要な位置を占めつつあります。
「ビルクリーニング分野」に就労できるルートや就労に必要な申請資料については、以下のページで解説しています。
また、特定技能1号ミャンマー人材の分野別の[就労ルート]については、以下のページで集計結果をまとめています。
今後の動向と見通し
特定技能制度の継続と対象分野の拡大により、ミャンマー人材の受け入れはさらに増加していく見通しです。ただし、2025年3月に発生した大地震が今後どのように影響するのかは不明瞭です。2025年6月末に統計が発表されれば数字で確認できるかと思います。
特定技能ビザ1号の増加数上位14カ国のランキングについては、以下のページで解説しています。
特定技能ビザ1号の外国人材「総数」は28万人越え!
2024年12月時点(速報)で、特定技能ビザで日本に在留する外国人数が28万人(283,634人)を突破しました。これは同年6月時点の25万人(251,594人)から約3万2千人(32,040人)の増加となっており、外国人材の受け入れが引き続き拡大していることがわかります。
🔹 特定技能1号の分野別在留外国人数(2024年6月 → 12月)
特定技能1号 分野別の在留外国人数 | 2024年6月(速報) | 2024年12月(速報) | 増加数 |
---|---|---|---|
全分野 | 251,594人 | 283,634人 | 32,040人 |
介護分野 | 36,719人 | 44,367人 | 7,648人 |
ビルクリーニング分野 | 4,635人 | 6,140人 | 1,505人 |
工業製品製造業分野 | 44,044人 | 45,183人 | 1,139人 |
建設分野 | 31,853人 | 38,365人 | 6,512人 |
造船・舶用工業分野 | 8,703人 | 9,665人 | 962人 |
自動車整備分野 | 2,858人 | 3,076人 | 218人 |
航空分野 | 959人 | 1,382人 | 423人 |
宿泊分野 | 492人 | 671人 | 179人 |
自動車運送業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
鉄道分野 | 0人 | 1人 | 1人 |
農業分野 | 27,786人 | 29,157人 | 1,371人 |
漁業分野 | 3,035人 | 3,488人 | 453人 |
飲食料品製造業分野 | 70,202人 | 74,380人 | 4,178人 |
外食業分野 | 20,308人 | 27,759人 | 7,451人 |
林業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
木材産業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
注目の増加分野トップ3
✅ 第1位:介護分野(+7,648人)
高齢化が進む日本社会では、介護現場での人材不足が深刻です。外国人介護士の受け入れが積極的に進んでおり、今後もさらに拡大が予想されます。
✅ 第2位:外食業分野(+7,451人)
コロナ禍からの回復により、外食産業は再び人手不足に直面。接客やキッチンスタッフとして外国人材の活躍が期待されています。
✅ 第3位:建設分野(+6,512人)
都市開発やインフラ整備の影響で、建設業界でも安定した需要が続いています。技能実習から特定技能への移行も進んでいます。
今後の見通し
「自動車運送業」「林業」「木材産業」など、まだ受け入れが進んでいない分野もあります。制度面・マッチングの課題が今後の焦点となるでしょう。特定技能2号の対象拡大や、受け入れ企業の制度理解の浸透により、今後も右肩上がりの増加が見込まれます。
特定技能1号と2号の違いや、特定技能1号と2号を合わせた総数の表は以下のページでご確認いただけます。
特定技能外国人材の雇用を検討している企業様へ
外国人材の活用は、日本の人手不足を補うだけでなく、職場の多様性を高める効果もあります。
福岡出入国在留管理局の管轄地域(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)では、ミャンマー人材をはじめとする特定技能外国人の受け入れが年々増加しています。

行政書士
河野尋志
弊所では、以下のようなサポートを行っています。
- 在留資格「特定技能1号・2号」の取得サポート
- 技能実習から特定技能への切り替え申請手続き
- 登録支援機関との連携支援
- 福岡出入国在留管理局管内(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)への申請代行・書類作成
九州・沖縄で外国人材の雇用をご検討中の企業様は、ぜひ弊所にご相談ください。
特定技能ビザ1号の申請手続きについて詳しくは、以下のページでご紹介しています。
よくあるご質問と答え(FAQ)
-
特定技能1号と技能実習の違いは何ですか?
-
技能実習ビザは「母国への技能移転」が目的で、日本での労働はあくまで手段です。一方、特定技能ビザは「労働力確保」が目的で、労働者としての権利も比較的保障されています。特定技能では転職が可能(条件付き)で、報酬も日本人と同等以上でなければなりません。
-
ミャンマー人材はどのように採用するのが一般的ですか?
-
ミャンマー政府が認定した送り出し機関を通じて採用するのが基本です。日本側では、受け入れ企業が「登録支援機関」と連携して手続きを進めることが多く、法務省の「二国間の協力覚書」に基づいた制度運用が求められます。
-
特定技能試験の内容や実施スケジュールはどこで確認できますか?
-
分野別に所管省庁が指定する「技能評価試験」と「日本語試験(JFT-Basicなど)」があります。試験情報は、出入国在留管理庁や各分野の試験実施団体の公式サイトで随時確認できます。
-
福岡で申請する場合、どこに行けばよいですか?
-
福岡出入国在留管理局での申請が必要です。混雑を避けるため、できる限りオンライン申請や予約制来庁の利用が推奨されています。行政書士に依頼することで、書類の事前確認や提出代行も可能です。
国際
行政書士
河野(かわの)ご不明点があればお気軽にご相談ください。
-
介護や外食業など、特定の分野でしか働けませんか?
-
特定技能1号は「分野指定型」の在留資格です。分野別に技能・日本語試験に合格する必要があり、従事できる業務も明確に定められています。ただし、同一分野内での転職は可能で、複数分野にまたがる活動には追加条件を満たすことで対応可能です。
-
特定技能1号から永住権申請や家族帯同はできますか?
-
特定技能1号では原則として家族帯同はできません。また、在留期間の上限は5年で、永住申請の直接ルートにはなりません。ただし、2号特定技能(建設など)へ移行し、さらに在留資格「定住者」や「永住者」への道を目指す事例もあります。
特定技能からの永住許可申請について詳しくは以下のページを参照ください。
-
登録支援機関に依頼する必要はありますか?
-
支援業務(生活・職業のサポート)を自社で全て対応できる場合は必須ではありません。現実的には、ほとんどの企業は登録支援機関へ委託しています。
-
ミャンマーの政情不安による影響はありますか?
-
政情不安はありますが、2024年現在もミャンマーからの人材送り出しは継続されています。むしろ、2025年3月に発生した大地震が今後どのように影響するのかの方が心配されます。
特定技能ビザ外国人材数2025年発表最新データ分析[ミャンマー篇]のまとめ
2024年後半において、ミャンマー人の特定技能1号在留者数は8,279人の大幅増加を記録し、全体では27,000人を超える規模に達しました。特に「介護」「外食業」「飲食料品製造業」「ビルクリーニング」といった分野での急増は、労働力不足に直面する日本社会にとって大きな意味を持ちます。
ミャンマー人材は、真面目で柔軟性があり、日本語学習にも積極的だと聞きます。さらに、送り出し国としても制度整備が進んでおり、今後も安定した人材供給が期待されています。
ただし、特定技能制度は分野ごとの運用要領や法的要件が複雑であり、申請ミスや不備があると不許可となるリスクもあります。
就労ビザ専門の国際行政書士として、弊所では以下のようなサポートを提供しています。
- 特定技能ビザの申請書類作成・確認
- 登録支援機関の選定・契約アドバイス
- 試験要件や受け入れ基準の事前確認
- オンライン申請や出入国在留管理局とのやり取りの代行
ミャンマー人材の採用や特定技能制度の運用に関してお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。地域密着型の視点と、最新制度に基づく確かなサポートで、安心・確実な在留手続きをご支援いたします。

行政書士
河野(かわの)
今回の解説は以上です。ビザ申請サポート福岡 外国人支援センター(国際行政書士 河野尋志)ではビザ申請を丁寧に!早く!手続き致します。ご不明点があればお気軽にご相談ください。初回ご相談は無料! 福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄を中心に、全国対応が可能で、オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。

国際行政書士 河野尋志プロフィール
企業の取締役として外国人の社員さんと一緒に国際業務に取り組んで15年間、多くのインバウンド事業や外国語ツール(多言語ツール)の作成、貿易業務の調整に取り組んできました。また行政書士業務を始めてからは、様々な在留資格(ビザ)の申請経験も重ねてきました。外国人の皆さんの気持ち、日本の行政の考え方、企業の管理者の立場を考えてサポート致します。どうぞ、お気軽にお問合せください。
●資格:行政書士・通関士有資格者・総合旅行業務・国際ビジネス法務
●個人:1976年生まれ、宮崎県出身、1男2女の父、柔道3段(今は3級くらいの実力)
以下は、特定技能ビザ申請に関する情報一覧です。気になる情報があれば是非ご覧ください。
【速報】特定技能に新たに3分野が追加予定|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説

行政書士
河野
弊所のサービス内容や価格、手続きの流れ、許可の可能性診断につきまして無料相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。