[インドネシア篇]特定技能ビザ外国人材数2025年発表最新データ分析|就労ビザ専門の福岡の国際行政書士が解説

この記事では、以下の情報を解説しています。
- 2024年6月と12月集計のデータを比較した、特定技能ビザ1号の外国人数の推移
- 分野別の増加傾向・減少傾向とその背景
- インドネシア人材の受け入れ状況と注目分野
- 九州・沖縄で特定技能ビザ申請を検討中の方向けの対応情報
- よくあるご質問(FAQ)
福岡出入国在留管理局の管轄地域(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)でも、インドネシア人材をはじめとする特定技能外国人の受け入れが年々増加しています。外国人材採用を検討中の企業様、人手不足対策として外国人材の活用をお考えの皆さまにとって、有益な最新情報をお届けします。
- . インドネシアからの特定技能ビザ1号が9,198人増加!注目分野と今後の動向は?
- 1. 特定技能ビザ1号の外国人材「総数」は28万人越え!
- 1.1. 注目の増加分野トップ3
- 1.1.1. ✅ 第1位:介護分野(+7,648人)
- 1.1.2. ✅ 第2位:外食業分野(+7,451人)
- 1.1.3. ✅ 第3位:建設分野(+6,512人)
- 1.2. 今後の見通し
- 2. 特定技能1号「インドネシア人」の増加数は1位の9,198人!増加傾向と注目分野を解説
- 2.1. 特定技能1号 インドネシア人の在留者数(分野別)【2024年6月と12月の比較】
- 2.2. 1. 飲食料品製造業分野(+2,619人)
- 2.3. 2. 介護分野(+2,482人)
- 2.4. 3. 農業分野(+868人)
- 2.5. 4. 建設分野(+828人)
- 2.6. インドネシア人材の増加理由まとめ
- 3. 特定技能外国人材の雇用を検討している企業様へ
- 4. よくあるご質問と答え(FAQ)
- 5. 【まとめ】インドネシア人特定技能ビザの増加が急伸中!注目分野と申請のポイントを解説
インドネシアからの特定技能ビザ1号が9,198人増加!注目分野と今後の動向は?
特定技能ビザ1号の外国人材「総数」は28万人越え!
2024年12月時点(速報)で、特定技能ビザで日本に在留する外国人数が28万人(283,634人)を突破しました。これは同年6月時点の25万人(251,594人)から約3万2千人(32,040人)の増加となっており、外国人材の受け入れが引き続き拡大していることがわかります。

行政書士
河野尋志
特定技能1号とは?
特定技能1号は、深刻な人手不足が生じている16の産業分野において、外国人が一定の技能と日本語能力をもって就労できる在留資格です。対象分野には介護、建設、農業、飲食料品製造などがあり、実務経験や技能試験の合格、または技能実習からの移行が求められます。
この記事では、以下の出入国在留管理庁が提供している最新データをもとに分野別の増加状況を独自に集計してお伝え致します。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/nyuukokukanri07_00215.html
🔹 特定技能1号の分野別在留外国人数(2024年6月 → 12月)
特定技能1号 分野別の在留外国人数 | 2024年6月(速報) | 2024年12月(速報) | 増加数 |
---|---|---|---|
全分野 | 251,594人 | 283,634人 | 32,040人 |
介護分野 | 36,719人 | 44,367人 | 7,648人 |
ビルクリーニング分野 | 4,635人 | 6,140人 | 1,505人 |
工業製品製造業分野 | 44,044人 | 45,183人 | 1,139人 |
建設分野 | 31,853人 | 38,365人 | 6,512人 |
造船・舶用工業分野 | 8,703人 | 9,665人 | 962人 |
自動車整備分野 | 2,858人 | 3,076人 | 218人 |
航空分野 | 959人 | 1,382人 | 423人 |
宿泊分野 | 492人 | 671人 | 179人 |
自動車運送業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
鉄道分野 | 0人 | 1人 | 1人 |
農業分野 | 27,786人 | 29,157人 | 1,371人 |
漁業分野 | 3,035人 | 3,488人 | 453人 |
飲食料品製造業分野 | 70,202人 | 74,380人 | 4,178人 |
外食業分野 | 20,308人 | 27,759人 | 7,451人 |
林業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
木材産業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
注目の増加分野トップ3
✅ 第1位:介護分野(+7,648人)
高齢化が進む日本社会では、介護現場での人材不足が深刻です。外国人介護士の受け入れが積極的に進んでおり、今後もさらに拡大が予想されます。
✅ 第2位:外食業分野(+7,451人)
コロナ禍からの回復により、外食産業は再び人手不足に直面。接客やキッチンスタッフとして外国人材の活躍が期待されています。
✅ 第3位:建設分野(+6,512人)
都市開発やインフラ整備の影響で、建設業界でも安定した需要が続いています。技能実習から特定技能への移行も進んでいます。
今後の見通し
「自動車運送業」「林業」「木材産業」など、まだ受け入れが進んでいない分野もあります。制度面・マッチングの課題が今後の焦点となるでしょう。特定技能2号の対象拡大や、受け入れ企業の制度理解の浸透により、今後も右肩上がりの増加が見込まれます。
特定技能1号と2号の違いや、特定技能1号と2号を合わせた総数などについては、以下のページでご確認いただけます。
特定技能1号「インドネシア人」の増加数は1位の9,198人!増加傾向と注目分野を解説
特定技能1号 インドネシア人の在留者数(分野別)【2024年6月と12月の比較】
分野 | 2024年6月 | 2024年12月 | インドネシア人材 増加数 |
---|---|---|---|
全分野 | 44,298人 | 53,496人 | 9,198人 |
介護分野 | 9,760人 | 12,242人 | 2,482人 |
ビルクリーニング分野 | 972人 | 1,462人 | 490人 |
工業製品製造業分野 | 7,028人 | 7,579人 | 551人 |
建設分野 | 3,075人 | 3,903人 | 828人 |
造船・舶用工業分野 | 1,641人 | 1,946人 | 305人 |
自動車整備分野 | 251人 | 308人 | 57人 |
航空分野 | 70人 | 98人 | 28人 |
宿泊分野 | 91人 | 147人 | 56人 |
自動車運送業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
鉄道分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
農業分野 | 8,514人 | 9,382人 | 868人 |
漁業分野 | 2,452人 | 2,888人 | 436人 |
飲食料品製造業分野 | 9,134人 | 11,753人 | 2,619人 |
外食業分野 | 1,310人 | 1,788人 | 478人 |
林業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
木材産業分野 | 0人 | 0人 | 0人 |
2024年6月から12月までの半年間で、インドネシア国籍の特定技能1号の在留者数は9,198人も増加し、全体で5万人を超える規模となりました。この伸び率は、他国と比較しても群を抜いており、特定技能制度の中でもインドネシア人材へのニーズの高まりが顕著に表れています。
特定技能1号の国別の増加数(上位14ヶ国)については、以下の記事で解説しています。
では、なぜこれほどまでにインドネシア人の増加が著しいのでしょうか?以下に、特に増加が目立つ産業分野とその背景要因を整理して解説します。
1. 飲食料品製造業分野(+2,619人)
最も増加数が大きかったのが飲食料品製造業分野です。日本国内での食料品加工や製造ラインの人手不足が深刻化しており、インドネシアからの即戦力人材が求められていると考えられます。
この分野は技能実習からの移行が多いのかと思いきや、調査したところ、【2024年6月と12月の比較】では試験合格(技能試験、日本語試験)が2,465人増加、技能実習ビザからの移行が154人という結果でした。
「飲食料品製造業分野」に就労できるルートや就労に必要な申請資料については、以下のページで解説しています。
2. 介護分野(+2,482人)
インドネシアはEPA(経済連携協定)による介護人材の受け入れ実績があることから、介護分野でも馴染みやすい人材供給国です。就労ルートとしては、調査したところ、【2024年6月と12月の比較】では試験合格(技能試験、日本語試験)が2,538人増加で圧倒的に最多だった、という結果でした。
高齢化の加速によって介護人材の需要はますます高まっており、日本語試験・介護技能評価試験をクリアしたインドネシア人材が着実に増えています。
「介護分野」に就労できるルートや就労に必要な申請資料については、以下のページで解説しています。
3. 農業分野(+868人)
季節労働が中心となる農業分野でも、特定技能による受け入れが拡大しています。特にインドネシアは農業経験者が多く、農繁期に即戦力として活躍できる人材が多いため地方を中心に受け入れが進んでいます。
就労ルートとしては、調査したところ、【2024年6月と12月の比較】では試験合格(技能試験、日本語試験)が856人増加で圧倒的に最多だった、という結果でした。
「農業分野」に就労できるルートや就労に必要な申請資料については、以下のページで解説しています。
4. 建設分野(+828人)
建設分野では、老朽化したインフラの修繕や再開発プロジェクトが全国的に進んでおり、恒常的な人手不足が続いています。建設キャリアアップシステムの活用や、処遇改善の取り組みにより、特定技能外国人が働きやすい環境が整いつつあります。
「建設分野」に就労できるルートや就労に必要な申請資料については、以下のページで解説しています。
インドネシア人材の増加理由まとめ
- 試験合格制度からの円滑な移行
- 日本語能力の強化教育が現地で広がっている可能性
- 日本企業の受入れ体制が成熟し、インドネシア人にとっても安心して働けている可能性
- 政府間の連携強化(二国間取決めMOCに基づく支援体制)
このように、インドネシア人材の特定技能1号での活躍は今後も加速していくと予想されます。特に、九州・沖縄のような地方においては、建設・農業・介護分野での需要が高く、地元企業とインドネシア人とのマッチングが進んでいます。
また、特定技能1号インドネシア人材の分野別の[就労ルート]については、以下のページで集計結果をまとめています。
福岡出入国在留管理局管内(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)でも、インドネシア人の申請件数が明らかに増加しており、早期の体制構築と申請準備がカギとなります。

行政書士
河野尋志
不明点があればお気軽にご相談ください。
特定技能外国人材の雇用を検討している企業様へ
外国人材の活用は、日本の人手不足を補うだけでなく、職場の多様性を高める効果もあります。
福岡出入国在留管理局の管轄地域(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)では、インドネシア人をはじめとする特定技能外国人の受け入れが年々増加しています。

行政書士
河野尋志
弊所では、以下のようなサポートを行っています。
- 在留資格「特定技能1号・2号」の取得サポート
- 技能実習から特定技能への切り替え申請手続き
- 登録支援機関との連携支援
- 福岡出入国在留管理局管内(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)への申請代行・書類作成
九州・沖縄で外国人材の雇用をご検討中の企業様は、ぜひ当事務所にご相談ください。
特定技能ビザ1号の申請手続きについて詳しくは、以下のページでご紹介しています。
よくあるご質問と答え(FAQ)
-
インドネシア人が特定技能1号を取得するには、どんな試験が必要ですか?
-
原則として、日本語能力試験(N4相当以上)と分野ごとの技能評価試験の合格が必要です。ただし、技能実習2号を良好に修了した方は、同じ職種・作業での申請に限り、試験が免除されます。
-
特定技能1号では、家族を日本に呼ぶことはできますか?
-
できません。特定技能1号では配偶者や子どもの帯同は認められていません。ただし、特定技能2号になると、「家族滞在」の在留資格で帯同が可能となります。
-
特定技能の在留期間はどれくらいですか?
-
特定技能1号の在留期間は最大5年間です。1年を越えない範囲の在留期間で許可され、更新が可能です。5年経過後に条件を満たせば、特定技能2号へ移行することも可能です(一部分野を除く)。
-
福岡で特定技能ビザの手続きをしたい場合、どこで申請すればいいですか?
-
福岡出入国在留管理局が窓口になります。管轄地域に事業所がある場合や、居住地が福岡の場合は、こちらでの手続きが必要です。弊所では、福岡出入国在留管理局での申請代行や相談を行っております。
-
インドネシアと日本の間で、特定技能制度に関する政府間の取り決めはありますか?
-
あります。インドネシアとは二国間取決め(MOC)を締結しており、不適切な仲介業者の排除や、送り出し機関の管理、日本滞在中の支援体制の整備などが盛り込まれています。
詳しくは、出入国在留管理庁公式ホームページに記載があります。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/nyuukokukanri05_00021.html
-
登録支援機関とは何ですか?必ず利用しなければなりませんか?
-
登録支援機関とは、日本に来たばかりの特定技能外国人を支援する専門機関です。受入企業が自ら支援体制を整えることも可能ですが、多くの中小企業では登録支援機関に支援を委託しています。弊所でも信頼できる登録支援機関の紹介が可能です。
-
インドネシア人の特定技能外国人は、どのくらいの報酬が必要ですか?
-
報酬は「日本人と同等以上」である必要があります。最低賃金法を遵守するだけでなく、同一地域・同業種の日本人と比較して不当な差がないことが求められます。適正な労働条件の整備が重要です。
【まとめ】インドネシア人特定技能ビザの増加が急伸中!注目分野と申請のポイントを解説
2024年6月から12月にかけて、インドネシア人の特定技能1号ビザ取得者数は44,298人から53,496人へと大幅に増加しました。半年間で9,198人増という数字は、各国の中でもトップクラスの伸びです。
注目ポイント
- 最も増加が大きかったのは「飲食料品製造業」分野(+2,619人)
- 続いて「介護」「農業」「建設」なども著しい増加傾向
- 技能実習からの移行制度やMOC(二国間取決め)がスムーズなことが要因
- 特定技能1号では家族帯同不可、在留は最長5年
- 九州・沖縄では福岡出入国在留管理局が手続き窓口、地元企業の受け入れも活発化

行政書士
河野尋志
今回の解説は以上です。ビザ申請サポート福岡 外国人支援センター(国際行政書士 河野尋志)ではビザ申請を丁寧に!早く!手続き致します。ご不明点があればお気軽にご相談ください。初回ご相談は無料! 福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄を中心に、全国対応が可能で、オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。

国際行政書士 河野尋志プロフィール
企業の取締役として外国人の社員さんと一緒に国際業務に取り組んで15年間、多くのインバウンド事業や外国語ツール(多言語ツール)の作成、貿易業務の調整に取り組んできました。また行政書士業務を始めてからは、様々な在留資格(ビザ)の申請経験も重ねてきました。外国人の皆さんの気持ち、日本の行政の考え方、企業の管理者の立場を考えてサポート致します。どうぞ、お気軽にお問合せください。
●資格:行政書士・通関士有資格者・総合旅行業務・国際ビジネス法務
●個人:1976年生まれ、宮崎県出身、1男2女の父、柔道3段(今は3級くらいの実力)
以下は、特定技能ビザ申請に関する情報一覧です。気になる情報があれば是非ご覧ください。
【速報】特定技能に新たに3分野が追加予定|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説

行政書士
河野
弊所のサービス内容や価格、手続きの流れ、許可の可能性診断につきまして無料相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。