【採用担当者様向け】面接で外国人の日本語能力を確認する方法|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説

面接で確認するべき外国人の日本語能力

【採用担当者様向け】面接で外国人の日本語能力を確認する方法|福岡のビザ申請サポート実施中

1. なぜ外国人採用において日本語能力が重要なのか?

専門的なスキルを持つ外国人を雇用する際には、在留資格「技術・人文知識・国際業務」を取得する必要があります。しかし、日本語能力が不足していると、社内でのコミュニケーションや業務の円滑な遂行に支障が出る可能性があります。

私も会社員時代に経験がありますが、例えば、業務指示が正しく伝わらなかったり、社内外の関係者とのやり取りで誤解が生じたりすることで、業務の生産性が低下することがあります。そのため、外国人を採用する際には、事前に日本語能力を正しく評価し、自社の業務に適した人材を選定することが重要です。

2. この記事で分かること

本記事では、外国人の日本語能力を確認する方法を解説します。特に、面接でどのように日本語能力をチェックすればよいのか、どのような質問をすれば適切に判断できるのかについて詳しく説明します。さらに、外国人採用に関するよくある質問にも回答し、採用担当者の疑問を解決します。

この記事を読むことで、企業の採用担当者は、外国人の日本語能力を正しく評価し、適切な人材を採用できるようになります。また、福岡で外国人採用を検討している企業向けに、行政書士によるビザ申請サポートの情報も提供します。

外国人の日本語能力を確認する基準とは?

1. 日本語能力試験(JLPT)のレベル別解説

外国人の日本語能力を確認する際、最も一般的な指標となるのが「日本語能力試験(JLPT)」です。JLPTは、N1からN5までの5段階に分かれており、N1が最も高いレベルとなっています。

  • N1(最上級)
    • 新聞や専門書などの高度な文章を理解できる
    • ビジネスにおいて、複雑な議論や交渉ができる
    • 一般的な日本人と同等レベルの日本語運用が可能
  • N2(ビジネスレベル)
    • 日常会話や一般的なビジネス会話ができる
    • 簡単な報告書やメールの作成が可能
    • ある程度の敬語を使えるが、完璧ではない
  • N3(準ビジネスレベル)
    • 日常会話は問題なくこなせる
    • 簡単な業務指示は理解できる
    • 敬語やビジネス表現には課題が残る

JLPTのスコアはあくまで「読解」「聴解」の能力を測るものであり、会話能力や業務遂行能力を完全に反映するものではありません。そのため、JLPTの資格を持っているだけでなく、実際の業務でどの程度の日本語を使えるかを確認することが重要です。

2. ビジネス日本語テスト(BJT)とは? JLPTとの違い

JLPTとは異なり、実際のビジネスシーンでの日本語運用能力を測る試験として「ビジネス日本語能力テスト(BJT)」があります。BJTは、コミュニケーション能力やビジネスマナーを含めた実践的な日本語スキルを評価するため、外国人社員の業務適応度を判断する上で役立ちます。BJTはJLPTとは異なり、点数制で評価され、以下のようにスコアに応じたレベルがあります。

  • J1+(800点以上): 高度なビジネスコミュニケーションが可能
  • J1(600~799点): 一般的なビジネス会話ができる
  • J2(400~599点): 簡単なビジネス会話が可能

JLPTの資格だけでなく、BJTのスコアを活用することで、より実践的な日本語能力を評価することができます。

また、日本語能力の試験として他には、日本語基礎テスト(JFT_Basic)など実は多数あります。

3. 「技術・人文知識・国際業務」の業務に求められる日本語レベルとは?

在留資格「技術・人文知識・国際業務ビザ」を取得するためには、業務内容に応じた一定の日本語能力が求められます。特に、以下のような職種では、日本語能力が重視される傾向にあります。

  • 営業職: 顧客とのコミュニケーションが必須のため、N2以上の日本語能力が望ましい
  • 事務職: 書類作成や電話対応が必要なため、N2レベルが推奨される
  • エンジニア職: 技術用語を理解できることが重要だが、N3レベルでも対応可能な場合がある

実際の業務で求められる日本語スキルは、企業ごとに異なるため、面接時にしっかりと確認することが重要です。

面接で日本語能力をチェックする方法

1. 自己紹介・経歴説明での確認

面接の冒頭で行う自己紹介や経歴説明は、日本語能力を確認する絶好の機会です。例えば、以下のような質問を投げかけることで、外国人応募者の日本語力をチェックできます。

  • 「これまでの職歴について教えてください。」
  • 「あなたの強みや得意なことは何ですか?」

この段階では、流暢さだけでなく、正しい文法や適切な語彙を使えているかを確認することが重要です。

2. 業務に関連する質問をする

採用後の業務に関連する質問をすることで、実際に業務を遂行できるかどうかを判断できます。例えば、ITエンジニアを採用する場合、以下のような質問が有効です。

  • 「あなたがこれまで開発したシステムについて説明してください。」
  • 「エラーが発生した際の対処方法を説明してください。」

このように、業務内容に即した質問を行うことで、実践的な日本語能力を確認できます。

3. 実践的なロールプレイを実施

面接の中で、実際の業務を想定したロールプレイを行うことで、応募者の日本語運用能力をより正確に評価できます。例えば、以下のような状況を設定して、応募者がどのように対応するかを観察します。

  • 電話対応のシミュレーション
    • 採用担当者が顧客役となり、応募者に電話対応をしてもらう
    • 「お世話になっております。○○会社の××です。」といった挨拶がスムーズにできるか
    • 聞き取れなかった場合に「もう一度お願いします」など適切に聞き返せるか
  • メール作成の課題
    • ある業務を想定し、日本語で簡単なメールを書いてもらう
    • ビジネスメールの基本的なフォーマットが理解できているか
    • 適切な敬語が使えているか

このような実践的な課題を通じて、日本語の聞き取り能力、表現力、実務適応力を総合的に判断できます。

4. 敬語・ビジネスマナーの確認

日本のビジネス環境では、敬語の適切な使用が重要視されます。そのため、面接時に応募者の敬語レベルをチェックすることも欠かせません。以下のような質問をして、応募者の敬語表現が適切かどうかを確認するとよいと思います。

  • 「上司に報告するとき、どのように伝えますか?」
  • 「お客様にメールを送る場合、どのような言葉遣いが適切ですか?」

敬語が完璧である必要はありませんが、最低限のビジネスマナーを理解しているかどうかは、採用後の適応力にも関わってきます。

外国人の日本語能力に関するよくあるご質問と答え

JLPTのN2を持っていれば、日本語は問題なく話せますか?

JLPT N2は、日本語をある程度理解できるレベルの証明にはなりますが、実際の業務で問題なく運用できるかどうかは別問題です。例えば、N2を取得していても、ビジネスメールの作成や敬語の適切な運用に苦労する外国人も多くいます。そのため、面接時には業務に必要なスキルがあるかを具体的にチェックすることが重要です。

日本語が流暢でなくても採用できる?

採用できます。ただし、業務内容によっては高度な日本語力が求められない場合もあります。例えば、ITエンジニアやデザイナーなどの職種では、日本語よりも専門スキルが優先されることがあります。その場合は、英語を共通言語とした社内環境を整えたり、通訳や翻訳ツールを活用したりすることで対応が可能です。

JLPT以外に参考になる日本語能力の指標は?

JLPTだけでなく、ビジネス日本語能力テスト(BJT)、JPT(日本語能力試験)、JFT_Basic(日本語基礎テスト)も、日本語能力を評価する指標として活用できます。特にBJTは、ビジネスシーンでの適用能力を測る試験であり、より実践的な日本語スキルを判断するのに役立ちます。

日本語が苦手な外国人が面接を受ける際の工夫は?

企業側が配慮すべき点として、以下のような工夫が考えられます。

ジェスチャーや図を活用する(視覚的なサポートがあると、よりスムーズにコミュニケーションが取れる)

面接前に質問リストを事前に共有する(準備する時間を与えることで、緊張を和らげられる)

・ゆっくり話し、簡単な単語を使う(難しい表現を避けることで、理解度を向上させる)

面接で外国人の日本語能力を正しく評価するポイントは?

日本語能力を評価する際には、以下の3つのポイントを意識するとよいでしょう。

  1. 流暢さ – 話すスピードや発音の正確さ
  2. 理解力 – 相手の質問を正しく理解し、適切に回答できるか
  3. 適切な語彙・文法の使用 – 敬語や業務関連用語を正しく使えるか

また、スピーキング力だけでなく、「読み書き」能力も業務遂行に影響するため、簡単な文章作成の課題を出すのも有効です。

日本語が得意ではない外国人が働く際に会社ができるサポートは?

日本語が流暢でない外国人が社内でスムーズに働けるようにするため、企業側ができるサポートとして以下の方法があります。

  • 業務マニュアルを英語・母国語で用意する
  • 社内の連絡ツール(チャットなど)を活用し、口頭指示だけに頼らない
  • 日本語学習の機会を提供する(オンライン講座・社内勉強会など)
  • バディ制度を導入し、日本人社員が外国人社員をサポートする

これらの取り組みにより、外国人社員の定着率が向上し、職場の多様性も強化されます。

採用後に日本語能力が期待通りではなかった場合の対処法は?

採用後に日本語能力が思ったよりも低かった場合、以下のような対応が考えられます。

  • 具体的な業務指示をマニュアル化し、視覚的に分かりやすくする
  • 日本語研修を導入し、業務に必要な表現を重点的に学ばせる
  • 母国語でのサポートが可能なスタッフを配置する(社内に多国籍スタッフがいる場合)

外国人社員が業務に適応できるようにサポート体制を整えることが重要です。

外国人の日本語能力はどのくらいの期間で向上する?

日本語能力の向上には個人差がありますが、一般的には以下のような目安があります。

  • 日常会話レベル(N4~N3相当): 6ヶ月~1年程度の学習が必要
  • ビジネス会話レベル(N2相当): 1年~2年の学習が必要
  • 高度なビジネスレベル(N1相当): 2年以上の学習と実務経験が必要

社内で日本語を使う機会が多ければ多いほど、習得スピードも速くなります。

「技術・人文知識・国際業務」のビザ申請では日本語能力は必須?

日本語能力そのものが必須条件ではありませんが、日本語を使う業務であることを入管に説明する必要があります。例えば、営業職や事務職など、日本語を使う仕事に就く場合は、日本語能力を証明できるJLPTのスコアや企業のトレーニングプログラムの有無を示すと、ビザ審査において有利になる場合があります。

日本語能力以外に外国人を採用する際に注意すべき点は?

日本語能力の他に、以下のようなポイントにも注意が必要です。

  • 文化的な違いを理解し、適切な対応ができるか
  • 在留資格の条件を満たしているか(学歴・職歴など)
  • ビザ更新のタイミングや必要な手続きについて理解しているか

特に、在留資格に関する手続きは、企業側がしっかりとサポートする必要があります。

在留資格(ビザ)申請は行政書士にお任せください

1. 外国人の採用からビザ申請までをスムーズに進めるには?

外国人を採用する際には、日本語能力の確認だけでなく、適切なビザを取得することも不可欠です。在留資格「技術・人文知識・国際業務」の取得には、企業側が一定の書類を準備し、入管に申請する必要があります。しかし、申請手続きは複雑であり、不備があると不許可となる可能性もあります。

そこで、行政書士にビザ申請の代行を依頼することで、スムーズな手続きが可能になります。特に、福岡で外国人採用を検討している企業は、地元に強い行政書士に相談することで、地域の入管事情を踏まえたサポートを受けることができます。

2. 福岡で外国人採用を考えている企業様へ

福岡は外国人労働者が増加している地域であり、多くの企業が外国人採用を進めています。福岡の企業向けに、以下のようなサポートを提供しています。

  • 外国人採用時の日本語能力チェックのアドバイス
  • 技術・人文知識・国際業務のビザ申請代行
  • 不許可リスクを回避するための書類作成支援

無料相談実施中! お問い合わせフォームから、お気軽にご相談ください。

お急ぎの際はお電話を092-407-5953受付時間 8:00-18:00 [ 土日祝も対応 ]

無料相談のお問合せ お気軽にお問い合わせください

まとめ|日本語能力の確認をしっかり行い、採用を成功させましょう

外国人採用を成功させるためには、日本語能力の正しい評価が欠かせません。面接時に適切な質問をし、実務に必要なスキルがあるかを慎重に確認することで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。

また、日本語能力だけでなく、在留資格の取得も重要な要素です。特に「技術・人文知識・国際業務」のビザ申請には、適切な書類準備と正確な申請手続きが求められます。企業の採用担当者がビザ申請に関する負担を軽減し、スムーズに採用を進めるためには、行政書士のサポートを活用することが効果的です。

今回の解説は以上です。ビザ申請サポート福岡 外国人支援センター(国際行政書士 河野尋志)ではビザ申請を丁寧に!早く!手続き致します。ご不明点があればお気軽にご相談ください。初回ご相談は無料! 福岡を中心に、九州、全国対応が可能で、オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。

お急ぎの際はお電話を092-407-5953受付時間 8:00-18:00 [ 土日祝も対応 ]

無料相談のお問合せ お気軽にお問い合わせください
技術・人文知識・国際業務ビザ申請代行
国際行政書士 河野尋志

投稿者プロフィール 【行政書士 and 事業サポート 河野尋志】
企業の取締役として外国人の社員さんと一緒に国際業務に取り組んで15年間、多くのインバウンド事業や外国語ツール(多言語ツール)の作成、貿易業務の調整に取り組んできました。また行政書士業務を始めてからは、様々な在留資格(ビザ)の申請経験も重ねてきました。外国人の皆さんの気持ち、日本の行政の考え方、企業の管理者の立場を考えて調整できます。どうぞ、お気軽にお問合せください。
●資格:行政書士・通関士有資格者・総合旅行業務・国際ビジネス法務
●個人:宮崎県出身、48歳、1男2女の父、柔道3段(今は3級くらいの実力)