[データで見る外国人採用]就労までの入職経路と必要期間|在留資格認定証明書(COE)交付と合わせて|福岡の就労ビザ専門行政書士が解説

外国人の入職経路と必要期間

厚生労働省が公表した「令和5年外国人雇用実態調査の概況」をもとに、外国人採用企業が就労ビザを持つ外国人の方を労働者として採用するための情報をまとめました。在留資格認定証明書(COE)申請の効率化なども解説します。厚生労働省が公表した「令和5年外国人雇用実態調査の概況」については、以下からご確認いただけます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46975.html

この記事を読むと分かること

  • 日本で外国人の方を採用する際の代表的な入職経路
  • 外国人労働者が入国するまでにかかる平均的な期間
  • 日本入国前までに取得する必要があるCOE(在留資格認定証明書)申請をスムーズに進めるための具体的な対策
  • 外国人労働者の採用を成功させるためのポイント

福岡出入国在留管理局管内(福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)で在留資格(ビザ)の申請をお考えであれば、ビザ申請サポート福岡 外国人支援センター(国際行政書士 河野尋志)にお気軽にお問い合わせください。

お急ぎの際はお電話を092-407-5953受付時間 8:00-18:00 [ 土日祝も対応 ]

無料相談のお問合せ お気軽にお問い合わせください
目次

[データで見る外国人採用]就労までの入職経路と必要期間|在留資格認定証明書(COE)交付と合わせて

入職経路別にみる採用状況

外国人労働者を採用する際、「どこから応募が来ているのか」=入職経路の把握は、採用戦略の出発点です。国内採用と国外採用ではその傾向が大きく異なり、それぞれに応じた対応が求められます。

【1】まずは既に日本に居住していた外国人労働者の入職経路

入職経路割合(%)
知人・友人43.0
求人広告(求人情報誌、インターネット)19.3
日本国内の民間紹介会社9.9
日本国内の学校の就職支援窓口(キャリアセンター)5.1
ハローワーク3.9
ハローワークインターネットサービス1.8
前に働いていた会社3.2
出身国・地域の紹介会社・個人2.3
出身国・地域のその他の機関0.7
その他6.2
不明4.5

知人・友人:43.0%(最多)

  • 特徴:外国人コミュニティのネットワークが非常に強力。特に同じ国籍の知人からの紹介で転職・入職するケースが多い。
  • 企業側の対策:社内に既に在籍する外国人従業員に「紹介制度」を設けることで、信頼性の高い人材を採用しやすくなる可能性があります。

求人広告(求人情報誌、インターネット):19.3%

  • 特徴:インターネットを中心とした求人媒体の活用が広がっており、スマートフォンでの検索・応募が主流。
  • 対策:外国人向け求人プラットフォームへの掲載が有効。

日本国内の民間紹介会社:9.9%

  • 特徴:外国人に特化した紹介会社が増えており、特定技能・技術・人文知識・国際業務など、在留資格に応じた紹介が可能。
  • 対策:ビザ要件や日本語能力の水準が適合しているかどうかを事前に紹介会社や行政書士などと共有することが重要。

キャリアセンター:5.1%

  • 特徴:専門学校や大学などを卒業した留学生が、日本での就職を希望してキャリアセンターを活用。
  • 対策:地元の大学・専門学校と関係性を築き、インターンシップや説明会を通じて優秀な人材を早期確保。

ハローワーク:3.9%+ハローワークインターネット:1.8%

  • 特徴:日本語能力が高く、定住者や永住者が中心。日本の雇用制度に慣れている人材が多い。
  • 対策:ハローワークに求人票を提出する際、外国人応募可を明記し、対応スタッフにも情報共有を。

【2】海外からの入職経路(国外採用)

入職経路割合(%)
出身国・地域の紹介会社・個人51.5
出身国・地域の語学学校9.9
出身国・地域の学校(語学学校除く)1.5
出身国・地域のその他の機関12.0
日本国内の紹介会社・個人13.5
日本国内のその他の機関3.1
その他8.1
不明0.3

出身国・地域の紹介会社・個人:51.5%(半数以上)

  • 特徴:現地での求職活動が主であり、日本企業と提携しているエージェントが多数存在。
  • 企業側の戦略
    • 信頼できる現地紹介会社と提携
    • 採用要件(日本語力、職歴、学歴)を明確に伝える
    • ビザやCOE申請書類の事前確認を行政書士など専門家と徹底する

出身国の語学学校:9.9%

  • 特徴:来日前に日本語を学び、就職支援も受けている人材。特定技能ビザや留学ビザ→就労ビザへの移行候補者。
  • 対策:語学力に加え、日本文化への理解が深い傾向。採用後の適応もスムーズな場合が多い。

出身国・地域のその他の機関:12.0%

  • 特徴:政府系研修機関、NPO、教会、技能訓練センターなどが該当。
  • 企業側の視点:技能実習制度などを通じて人材が紹介されるケースが多く、制度設計を熟知している必要あり。

日本国内の紹介会社・個人:13.5%

  • 特徴:現地エージェントと連携し、外国人をリクルートしている国内業者も存在。
  • 対策:国内での対応なので、言語・制度理解のギャップが少なく、行政手続きもスムーズ。

その他(8.1%)・不明(0.3%)

対策:独自ルートでの応募者に対しても、在留資格(ビザ)との整合性確認は必須。

:自社の現地法人からの推薦、国際機関との連携、SNS経由の応募などが含まれる。

お急ぎの際はお電話を092-407-5953受付時間 8:00-18:00 [ 土日祝も対応 ]

無料相談のお問合せ お気軽にお問い合わせください

入国までにかかる時間とその対策:COE申請をスムーズに進める実務ポイント

外国人労働者を海外から日本に呼び寄せる場合、在留資格認定証明書(COE)の申請から入国・就労ビザ取得までには時間がかかります。採用スケジュールに大きな影響を及ぼすこの期間について、厚生労働省「令和5年外国人雇用実態調査の概況」 に基づいて詳しく解説し、申請遅延を防ぐための実務的対策を紹介します。

1. 入国までにかかる期間の実態

入国に要した期間割合(%)
1か月未満6.5
1か月以上2か月未満5.7
2か月以上3か月未満5.6
3か月以上6か月未満22.6
6か月以上1年未満35.1
1年以上19.4
不明5.1

ポイント解説:

  • 最も多いのは「6か月以上1年未満」(35.1%)
    → 半年以上かかるケースが最多。外国人労働者の入国には相応のリードタイムが必要です。
  • 「3か月以上6か月未満」も22.6%と高水準
    → トータルで58%以上の企業が3か月以上の期間を要しています。
  • 「1か月未満〜3か月未満」の短期間で入国したケースは全体の約18%に留まる
    → スムーズに進行する例は少数派です。迅速な準備と専門的な対応が求められます。(実務上、1か月未満という期間はよほど好条件でないとあり得ません)

2. 入国までのステップと所要期間の目安

手続き所要期間の目安
在留資格認定証明書(COE)申請約1〜3か月(審査期間)
COE交付後のVISA(査証)申請(在外公館)約1〜2週間
渡航準備・入国約1か月

実務的には「4〜6か月」が一般的ですが、、

  • 書類不備、申請ミス、出身国の状況、季節的な審査混雑などが原因で長期化する場合もあります。
  • 入社希望日から逆算して6か月以上前に採用計画を始動することが現実的です。

3. 入国期間を短縮するための実務的対策

① 書類の不備をゼロにする

  • 就労するための在留資格(就労ビザ)との整合性、雇用条件、企業の安定性を明確に証明。
  • 職務内容が在留資格に合致しているか事前に確認。

② 採用スケジュールの逆算と計画

  • 求人開始時点からCOE申請準備を開始。
  • 特定技能・技人国など、在留資格(ビザ)ごとに必要な試験や証明書の取得スケジュールも加味。

③ 行政書士など専門家のサポートを活用

  • 申請書類の作成・精査・提出のすべてを一括対応。
  • 福岡出入国在留管理局を含め、管轄局ごとの審査傾向を把握したサポートが可能。

④ 求職者の準備を同時並行で進行

パスポート取得、証明書の収集、日本語学習など、来日前準備の遅れがないよう管理。

4. トラブルや遅延を防ぐためのチェックポイント

チェックポイント確認タイミング
在留資格の該当性採用決定時
雇用契約内容の明記と一貫性書類作成時
添付資料の有効期限(登記簿・残高証明等)提出前
COE申請後のフォローアップ申請後1〜2週間
求職者側のVISA(査証)申請準備COE交付後すぐ

お急ぎの際はお電話を092-407-5953受付時間 8:00-18:00 [ 土日祝も対応 ]

無料相談のお問合せ お気軽にお問い合わせください

よくあるご質問と答え(FAQ)

在留資格認定証明書(COE)とは何ですか?

COEは、外国人が特定の在留資格で日本に入国する際に、その活動が法務省の基準に適合していることを示す証明書です。これを取得することで、VISA(査証)申請や入国審査がスムーズに進みます。

詳しくは以下の記事を参照ください。

COEの取得にはどのくらいの期間がかかりますか?

通常は約1〜3か月程度ですが、申請内容や時期、混雑状況によりそれ以上かかる場合もあります。特に春先や夏前など、申請が集中する時期は注意が必要です。

COE申請を企業が自分で行うことは可能ですか?

可能です。在留資格(ビザ)の要件や必要書類に関する専門的知識が求められます。不備があると差し戻しや審査長期化のリスクが高まるため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

COE取得後、外国人労働者はすぐに入国できますか?

COEをもって在外公館(日本大使館や領事館)でVISA(査証)申請を行い、発給を受ける必要があります。VISA発給には通常1〜2週間かかります。入国時に有効なパスポートとVISAを所持している必要があります。

内定から入国までに6か月以上かかるのはなぜですか?

COEの審査、ビザ発給、渡航準備など複数のステップがあり、書類不備や外国人側の準備の遅れも影響します。また、行政の繁忙期や出身国の事情(例:パスポート発行遅延など)も関係しています。

外国人が来日後に働けるのはいつからですか?

入国後、在留カードが交付された時点から就労が可能です。ただし、企業側は雇用開始日と入国日が一致しているか、社会保険や雇用保険の手続きが適切に行われているかを確認してください。

在留資格はどのように選べばいいですか?

雇用予定の業務内容と外国人の経歴(学歴・職歴など)に応じて最適な在留資格を選びます。例えば「技術・人文知識・国際業務ビザ」や「特定技能ビザ」などがあります。適切でない選択は不許可の原因になります。

内定後、外国人側にお願いしておくべき準備はありますか?

以下を推奨します:

  • パスポートの取得または有効期限の確認
  • 卒業証明書・職歴証明書の用意
  • 家族が帯同する場合はその準備(家族の書類・ビザ手続き)
  • 日本語学習(特に接客業・介護職等)

COEはどこで申請すればいいですか?

原則として、受入企業の所在地を管轄する地方出入国在留管理局で申請します。たとえば、福岡・北九州・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄に所在する企業の場合は「福岡出入国在留管理局」が管轄となります。

福岡出入国在留管理局の管轄について詳しくは以下のページを参照ください。

COE申請が不許可になる主な理由は?

以下のような理由が多く見られます:

  • 活動内容が在留資格に適合していない
  • 書類の記載に矛盾や不備がある
  • 企業の安定性・継続性が不足している
  • 外国人本人の経歴と職務内容に整合性がない
  • 過去に入管法違反がある(本人または企業)

ご不明点があればお気軽にご相談ください。

お急ぎの際はお電話を092-407-5953受付時間 8:00-18:00 [ 土日祝も対応 ]

無料相談のお問合せ お気軽にお問い合わせください

COEの有効期間はどれくらいですか?

有効期間は交付日から3か月です。この期間内にVISA申請および入国を完了させないと無効となるため、タイムマネジメントが非常に重要です。

まとめ

外国人労働者の入国には多くの手続きと時間がかかるため、採用活動と同時にCOE申請スケジュールを組み込む必要があります。 厚生労働省の調査でも6か月以上かかるケースが最多であり、スムーズな申請が採用成功の鍵を握ります。 専門家を活用し、事前準備と正確な申請を徹底することで、無駄な遅延を防ぐことが可能です。

 今回の解説は以上です。ビザ申請サポート福岡 外国人支援センター(国際行政書士 河野尋志)ではビザ申請を丁寧に!早く!手続き致します。ご不明点があればお気軽にご相談ください。初回ご相談は無料! 福岡を中心に、九州、全国対応が可能で、オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も対応しております。

お急ぎの際はお電話を092-407-5953受付時間 8:00-18:00 [ 土日祝も対応 ]

無料相談のお問合せ お気軽にお問い合わせください
技術・人文知識・国際業務ビザ申請代行
国際行政書士 河野尋志

投稿者プロフィール 【行政書士 and 事業サポート 河野尋志】
企業の取締役として外国人の社員さんと一緒に国際業務に取り組んで15年間、多くのインバウンド事業や外国語ツール(多言語ツール)の作成、貿易業務の調整に取り組んできました。また行政書士業務を始めてからは、様々な在留資格(ビザ)の申請経験も重ねてきました。外国人の皆さんの気持ち、日本の行政の考え方、企業の管理者の立場を考えてサポート致します。どうぞ、お気軽にお問合せください。
●資格:行政書士・通関士有資格者・総合旅行業務・国際ビジネス法務
●個人:1976年生まれ、宮崎県出身、1男2女の父、柔道3段(今は3級くらいの実力)