編集 業務

24年間の経験と技術で、ターゲットに“伝えたいこと”を、“伝わるように”サポート致します。

新たな事業の案内ツールが欲しい、、」

「簡単でいいから、すぐにホームページを公開したい、、

「外国人向けのツールを作りたいが、どう作っていいか分からない」

「企画書が欲しいが、自分では良いものが作れない」

こういった要望・希望をお持ちの経営者様、ご担当者様が多いのではないでしょうか。

その課題、「河野 行政書士 & 事業サポート」が解決致します。

どうぞお気軽にお問い合わせください!

 

編集とは

“伝えたいこと”を“伝わるようにする”ための仲介役、それが編集だと思っています。

簡単に思えて意外に難しい業務です。前職の入社当初に「九州ウォーカー」というタウン情報誌の取材ライターから始まり、2024年まで毎日のように編集に取り組んできました。

ご参考までに、制作物の制作工程をリスト化します。雑誌、パンフ、ホームページ、動画などいずれも大きな流れは同じです。

  • 企画・構成・編集(ここで決める方向性が最も重要です)
  • 取材・撮影
  • 文章作成(ライティング作業)
  • デザイン(もしくは映像編集)
  • 校正
  • 仕上げ(印刷など)
  • 納品

印刷以外の作業は全て対応できますので、ターゲットに“伝えたいことがある”というご要望があれば、お気軽にご相談ください。

  


 

インバウンド時代が到来してから

約15年前、外国人旅行客(インバウンド客)が急激に増加してきた頃から、私の編集業務も外国語ツールの作成が中心になりました。

「日本語のツールを外国語にするだけでしょ?」

いえいえ、全く別物とお考えください。

簡単に左図にまとめましたが、一般の日本人客と外国人旅行者では伝えるべき情報が違うため、見せ方も大幅に異なります。例えば以下のような違いがあります。

  • 欲しい情報が違う(お得、役にたつ、欲しくなる、注意点、など)
  • 色の好みが違う(中華圏はやっぱり赤と黄色が無難、など)
  • 文字情報を読まない(文章はあまり読みません)
  • などなど

15年間、毎日のように外国語ツール(ホームページ、チラシ、パンフレット、動画、マニュアル、メニューなどなど)を作ってきましたので

外国語ツールを作らせたら「九州一では?! と勝手に自己評価しています😤😤😤

 


 

企画書の作成(編集力を活かして)

繰り返しますが、編集とは、“伝えたいこと”を“伝わるようにする”ための仲介役です。その技術は、企画書の作成にも十二分に応用できます。

外国語ツールと同じく、数えきれないほど作成してきました。前職のネイティブスタッフさんが、次から次に企画を考えてくれるもので、次々に、素早く作る習慣ができました。

AIで企画書を作ったりもしてみましたが、まだまだ実践レベルではないと感じます。(近い将来は変わりそうですが)

伝えたいことが、ターゲットに伝わる企画書が欲しい、というご希望ありましたら、お気軽にお問合せください。

 

このページの最後に

上記はあくまで一例です、「編集」は様々な業務に応用できますので、お気軽にご相談ください。

無料相談いただけますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。オンライン(ZOOM、LINE、WeChat、Teamsなど)での面談も可能です。

  1. 1
    入力画面
  2. 2
    確認画面
  3. 3
    完了画面
御社名
お名前
(必須)
ふりがな
(必須)
住所
Eメール
(必須)
電話番号
(必須)
ご相談内容
(必須)
個人情報の取扱いに関する同意
(必須)
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。